研究課題/領域番号 |
15K08716
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
川村 悦史 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 登録医 (60419710)
|
研究分担者 |
河田 則文 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (30271191)
久保 正二 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (80221224)
村上 善基 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00397556)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 若年 / 遺伝子発現 / 印刷所 / 胆管癌 / 胆管細胞癌 |
研究実績の概要 |
胆管細胞癌は、早期診断が難しく、術後5年生存率は22-44%と予後不良な疾患である。平成24年に大阪市の印刷会社で起こった化学物質による若年胆管細胞癌に関する報道がなされた。我々は、若年胆管細胞癌の発症原因は化学物質の代謝過程にあり、代謝酵素の働きにおける遺伝的な個人差が一因であると考えた。平成27年度、我々は同印刷会社の症例を含む若年胆管細胞癌の外科的切除後腫瘍組織における化学物質代謝と関わるRNA発現異常の探索を開始した。24例の肝胆道系腫瘍(胆管細胞癌10例、対照として肝細胞癌10例および良性胆道腫瘍4例)の組織検体からRNA抽出液を得て、micro RNA(miR)、 messenger RNA(mRNA)に対するマイクロアレイを行なった。平成28年度、主成分解析により若年胆管細胞癌の発症と関連するmRNAを探索した。結果、24個のmiRと170個のmRNAが抽出された。これまでに癌遺伝子として詳報のない20個のmiRとこれが制御するmRNAの関係が特に強いものを遺伝子データベースを用いて選別した。さらに対象の胆管細胞癌症例の臨床的悪性度(血清腫瘍マーカー、病理的分化度など)と統計的有意に関連するmRNA X(およびこれを制御するmiR Y)が抽出された。米国国立生物工学情報センター(NCBI:米国NIHの一部門)のデータベースによると、Xは癌原遺伝子であり神経管形成やTGF-βの制御における働きがあるが、胆管細胞癌との関係については明らかにされていない。 我々は、胆管細胞癌の発症機序を明らかにするため、これまでのところmRNA Xを胆管癌由来細胞株に導入し、細胞増殖アッセイ、蛋白発現解析を行なってきた。本学関連の勉強会・研究会を中心に、進捗状況を報告している。学外発表に向け論文化を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度および28年度、我々は、若年胆管細胞癌の発症リスクに関して印刷所胆管細胞癌症例を含む肝組織を検体とする解析として、(1)若年胆管細胞癌の診断マーカー探索(RNAマイクロアレイによる網羅的解析)、(2)(1)の結果のうち化学物質の代謝酵素と関連するRNAの定量的解析(若年胆管癌細胞の発症機序の推定)、(3)(1)の結果、抽出された100種類を超えるマーカー(miRおよびこれが制御するmRNA)において、web上の複数の遺伝子データベースによる若年胆管細胞癌関連マーカー(miRと関連の強いmRNA)の選別、(4)(3)の結果、臨床的悪性度(腫瘍マーカー、病理学的分化度など)と特に関連するmRNAの選別、を行なった。 (1)~(4)により、代謝酵素と関連する遺伝子発現異常は特定されていないが、NCBIが癌遺伝子として公表する数種の遺伝子、さらに臨床的悪性度と関連する遺伝子に注目し、これが転写されたmRNA Xが特定された。平成29年度以降、若年胆管細胞癌の発症機序におけるmRNA Xの働きを明らかにするため、ヒト胆管細胞癌細胞株にmRNA Xを導入し、細胞増殖および蛋白発現の解析を行なっている。平成29年度終了時、我々は、mRNA Xが同細胞株の増殖と関わるMAPK経路のシグナル伝達をあるポイントで阻害し、増殖を抑制する事を複数回再現した。
|
今後の研究の推進方策 |
若年胆管細胞癌の発症機序を明らかにするため、我々はこれまでのところmRNA Xを胆管癌由来細胞株に導入し、平成29年度終了時、細胞増殖および蛋白発現の解析の過程にある。平成30年度、本研究は助成期間延長許可を得ている。我々は、mRNA X導入胆管癌細胞株において、質量分析計を用いた網羅的メタボローム解析やFACS解析による遺伝子機能解析を行なう予定である。また、細胞株実験で得た結果の検証として、外科的切除後の腫瘍組織検体において免疫組織化学染色による実験を行なう予定である。 大手バイオ業者販売リストにおいて、遺伝子Xのノックアウトマウスは生存例が無いとされる。そこで、我々は分化度の異なるヒト胆管細胞癌細胞株においてmRNA Xを制御するmiR YのノックアウトによるmRNA Xの発現解析を行なう予定である。検証できればmiRによる核酸医薬品の開発に繋がる。 細胞株および臨床組織検体の実験で得た結果を発展させるため、我々は臨床血清検体においても同様にmRNA Xの機能解析を予定している。若年胆管細胞癌の遺伝的リスクを反映する血清マーカーが特定できれば、大阪市の胆管癌検診外来含む臨床現場において採血による高リスク症例の拾い上げが期待できる。高リスク症例については胆管細胞癌スクリーニングを強化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度以降、我々は数種の胆管細胞癌関連遺伝子を特定した。29年度、代表者の異動により研究遂行に時間を要し、予定していたシンポジウムでの発表に至っていない。平成30年2月の時点で、計画を変更し、特定した遺伝子の細胞増殖に関する分子機構を明らかにする目的で蛋白発現分析を継続中であった。このため、我々は、実験の最終行程と結果発表を行う目的で平成30年度の助成期間延長を申請し承認を得た。 我々は、mRNA X導入胆管癌細胞株において、質量分析計を用いた網羅的メタボローム解析やFACS解析による遺伝子機能解析を行なう予定である。また、細胞株実験で得た結果の検証として、外科的切除後の腫瘍組織検体において免疫組織化学染色による実験を行なう予定である。未使用額はこれらの経費に充てたい。
|