• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

若年胆管細胞癌の遺伝的な発症リスクの検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K08716
研究機関大阪市立大学

研究代表者

川村 悦史  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 登録医 (60419710)

研究分担者 河田 則文  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (30271191)
久保 正二  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (80221224)
村上 善基  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00397556)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード印刷所労働者胆管癌 / 癌抑制遺伝子 / microRNA / 大阪市 / 若年発症胆管癌
研究実績の概要

平成25年3月、校正印刷に用いる塩素系溶剤(1, 2-ジクロロプロパン)は胆管癌最大のリスク因子とし労災認定された。この物質は、大気中や公共水域にも含まれ、発癌リスクの高い集団は想定以上である。労災請求数は我々の地元・大阪市が最多であり、我々はハイリスク者の胆管癌診療に従事してきたが発症機序に不明な点が多い。同じ労働条件で未発症例もあり、我々はこの個人差が遺伝的要因によるとの仮説を立てた。我々は希少且つ高悪性度の印刷労働者胆管癌術後検体より5つのkey遺伝子を抽出し、このうち癌抑制遺伝子mRNA Xとこれを制御する小分子遺伝子microRNA Yに着目した(特許出願準備中)。Xは印刷所胆管癌症例と対照(肝細胞癌、良性胆道腫瘍)の外科的切除検体を使ったマイクロアレイと続く主成分解析により抽出された。我々はヒト胆管癌細胞株を使い、(1)細胞数測定 (増殖アッセイ) 、(2) MAPK経路および細胞周期、(3)microRNA の(2)及び(3)に関わる解析(ウェスタンブロット)を行った。(1)機能欠損型X(si X)導入により経時的増殖が、X-flag導入により経時的増殖抑制が、(2)si X導入によりERK1/2リン酸化の促進およびp21およびp27発現の抑制が、(3)Y導入によりX発現の抑制がみられた。以上よりヒト胆管癌のout vivo実験にてXによる細胞増殖・細胞周期の要所となる複数の分子制御及びX-Yの制御関係が示された。我々はYによる腫瘍マーカー及びY阻害(=X発現亢進)による核酸医薬の開発基盤構築を目指す計画を立てている。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi