• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

若年胆管細胞癌の遺伝的な発症リスクの検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08716
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

川村 悦史  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 登録医 (60419710)

研究分担者 河田 則文  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (30271191)
久保 正二  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (80221224)
村上 善基  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00397556)
研究協力者 池田 一雄  
田守 昭博  
松原 勤  
竹村 茂一  
祝迫 惠子  
田中 肖吾  
木下 正彦  
伊藤 得路  
大黒 敦子  
小田桐 直志  
高田 さゆり  
樋口 萌  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード胆管癌 / 印刷所労働者 / 有機溶剤 / 癌抑制遺伝子 / mRNA / microRNA / SKI / p21
研究成果の概要

我々は、印刷労働者に発症した胆管癌の術後検体を使い、マイクロアレイ法により発癌に関わる5種の癌関連遺伝子を抽出した。我々はこの中からSKIという遺伝子に注目した。ヒト胆管癌細胞株を使った解析において、SKIが細胞周期およびMAPK経路のタンパク発現(p21、p27、リン酸化ERK1/2)および細胞増殖の制御に関与するという結果が得られた。これらはSKIと胆管癌細胞の増殖の関係を世界で初めて示したものである。我々は本成果を胆管癌における診断マーカー及び核酸医薬品の開発基盤となる様に発展させるべく、研究を続けている。

自由記述の分野

肝臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

平成25年3月、大阪市で校正印刷に用いられた有機溶剤1, 2-ジクロロプロパンは胆管癌最大のリスク因子として労災認定された。この物質は大気中や公共水域にも含まれ発癌リスク集団は想定以上である。労災請求数は大阪市が最多である。我々は地元大学の取組みとして、印刷所労働者の胆管癌切除検体から癌抑制遺伝子SKIを抽出し、その癌抑制能を突き止めた。さらに、SKIの持つ胆管癌抑制機序の鍵となるDNA配列の探索をしている。我々の取組みは、消化器癌の中で難治性とされる胆管癌の研究において疫学的かつ分子生物学的に意義があるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi