• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

Thrombospondin-2は、一般住民において心機能低下の予知因子であるか

研究課題

研究課題/領域番号 15K08717
研究機関久留米大学

研究代表者

足達 寿  久留米大学, 医学部, 教授 (40212518)

研究分担者 植田 晋一郎  久留米大学, 医学部, 助教 (00412502) [辞退]
堀 賢介  久留米大学, 医学部, 助教 (50647815)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードTSP-2 / 冠血管危険因子 / 住民検診 / 疫学
研究実績の概要

Thrombospondin(TSP)-2は近年本邦で臨床報告された、心不全患者における新規の予後予測因子である。これまで申請者は、一般住民における横断研究で、血清TSP-2はインスリン抵抗性や心房細動と関連することを発表した。今までに同様の報告はなく、心不全発症や予後に関する縦断研究は今後の課題となっている。また、我々は、2004年から開始された前向き疫学研究である「宇久町研究」において、2013年と2014年にTSP-2を合計446名に測定した。従って、「血清TSP-2が一般住民において心不全発症の予測因子になり得るか」を研究目的とした。
446名(男性183名、女性263名)でのTSP-2の測定結果(平均年齢67歳)では、平均値は20.9±8.5ng/mlで、正規分布を示し性差を認めなかった。TSP-2は、空腹時血糖値(p<0.001)、インスリン値(p<0.01)、HOMA指数(p<0.001)、eGFR(p<0.01;inversely)、高感度CRP(p<0.001)、冠疾患の既往歴(p<0.001)、NT-proBNP (p<0.001)と有意に関連していた。
さらに、これらの有意な変数をstepwise法を用いて独立性の検討を行ったところ、HOMA指数(p<0.001)、高感度CRP (p<0.001)、冠疾患の既往歴(p<0.0001)およびNT-proBNP (p<0.001)とは独立して有意に関連していることが示された。
このことから、TSP-2は、心不全患者だけでなく、一般住民においても、cardiovascular-related危険因子と有意に関連していることが示された。現在、この446名に対して、定期的に予後調査を行っており、研究目的である「血清TSP-2が一般住民において心不全発症の予測因子になり得るか」を検討するため縦断研究を展開中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Thrombospondin-2 as a potential cardiovascular-related risk factor in a general population2018

    • 著者名/発表者名
      Morikawa N, Adachi H, et al.
    • 雑誌名

      International Heart Journal

      巻: in press ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Serum Thrombospondin-2 levels are strongly associated with the prevalence of atrial fibrillation in a general population2017

    • 著者名/発表者名
      森川 渚、足達 寿、他
    • 学会等名
      第81回日本循環器学会総会学術集会
  • [学会発表] 一般住民における血清Thrombospondin-2の臨床的意義2017

    • 著者名/発表者名
      森川 渚、足達 寿、他
    • 学会等名
      第9回福岡県医学会総会
  • [学会発表] :一般住民において血清Thrombospondin-2は心房細動と強く関連するー宇久町住民検診における疫学調査の結果よりー2017

    • 著者名/発表者名
      森川 渚、足達 寿、他
    • 学会等名
      第59回老年医学談話会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi