• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

地理情報システム(GIS)による個人の大気汚染曝露と健康影響に関するコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08721
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

澤田 典絵  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (00446551)

研究分担者 頼藤 貴志  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (00452566)
中谷 友樹  立命館大学, 文学部, 教授 (20298722)
鹿嶋 小緒里  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 助教 (30581699)
埴淵 知哉  中京大学, 国際教養学部, 准教授 (40460589) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードGIS / 交通センサス / 大気汚染
研究実績の概要

昨年度、多目的コホート研究の1990年ベースライン当時の居住地域から転出していない約7.5万人の居住地情報のジオコーディングを用いて、もっとも近隣の一般大気測定局を割り当てた。測定局数は、11保健所管内で、その人数を見たところ、1人から11,620人と、偏りが大きかったが、48か所であり、より個人の曝露指標となる可能性が示された。
さらに、より最適な個人情報曝露指標として、交通センサスの情報(居住地から幹線道路の距離、幹線道路における交通量など)が、大気汚染の代替としての曝露指標になる可能性について検討を行った。幹線道路の距離が50m以内に居住地がある人が15,916人~1000m以内に居住地がある人が72,880人まで解析可能な人数に差はあるが、多目的コホート研究内で、健康影響との関連を検討できる可能性が十分ある人数に曝露指標が割り当てられたことを確認した。今後は、このデータを用いて、疾病との関連解析を行っていく。
また、昨年度確立した、拡大LUR(Land use regression)モデルとの相関をみるために、吹田地域小地域で二酸化窒素の曝露測定を行った。160地点、計481ポイントにおける24時間の二酸化窒素濃度が得られた。更なるデータ精査が必要だが、全ポイントでの平均は14.8ppbであった。今後、このデータを利用し吹田地域でのLURの作成、個人への大気汚染推定値の割り振り、解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

居住地ジオコーディングからの交通センサスの割り当てにやや時間を要したが、計画通り終了したので、今後は解析段階に移行できる。LURの妥当性のために、より詳細な個人の曝露情報の収集にやや時間を要したが、順調に収集が済んだので、妥当性の解析に移行できる。よって、ほぼ順調に進呈している。

今後の研究の推進方策

予定通り、曝露情報の割り当てが済んだので、今後は、一般測定局から得られた大気汚染物質濃度、交通センサスから得られた幹線道路からの距離・交通量、および、LURモデルで測定した大気汚染濃度、と、死亡・がん・循環器疾患など、疾病との関連を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は学会発表などの旅費、ジオコーディングや交通センサスへのリンケージなどの人件費・謝金の使用がなかったため、繰り越しを行った。

次年度使用額の使用計画

今年度は、学会発表旅費、解析データ格納ハードディスク、解析用ソフトの購入に繰り越された予算、および、予定されていた研究を遂行するための予算の使用を行う。

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi