• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

乳房超音波検査の有効性評価とコンピュータ支援診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08725
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

鈴木 昭彦  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (60375045)

研究分担者 石田 孝宣  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00292318)
鄭 迎芳  東北大学, 大学病院, 助教 (60724036) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード乳がん検診 / マンモグラフィ / 超音波 / 高濃度乳房
研究実績の概要

J-STARTは全国42の検診施設の協力の基に行われ、およそ76,000名の参加を頂いた大規模試験であるが、施設によっては画像の保存年限が経過しており、全ての症例に関する検証は現実的ではない。次善の策として我々がマンモグラフィや超音波所見の読影に参加した宮城県対がん協会の画像データ11,442症例(通常のマンモグラフィ(MG)検診を受けるコントロール群;5,655名、MGに超音波を加えて検診を行う介入群;5,783名)に関して画像所見の再検証を行った。マンモグラフィ所見から受診者の乳房構成を4段階(極めて高濃度、不均一高濃度、乳腺散在、脂肪性)に分類し、それぞれから発見された乳がんの所見、発見契機を検証した。高濃度乳房の割合は介入群、コントロール群ともにおよそ60%であり、有意差を認めなかった。発見がん数はコントロール群で28例(がん発見率0.49%)、介入群で55例(がん発見率0.95%)であった。中間期がんはコントロール群、介入群でそれぞれ11例、3例であり、これらを基に算出される検診の感度はそれぞれ71.8%、94.8%であった。乳房の構成別では乳腺散在または脂肪性の乳房では検診発見がん数、中間期がん数がコントロール群で13件と3件、介入群で19件と2件であり、有意差を認めない。一方、不均一高濃度以上のいわゆる高濃度乳房においては検診発見がん数、中間期がん数がコントロール群で15件と8件、介入群で39件と1件であり、有意差をもって介入群でのがん発見率が上昇していた。今回の検討では超音波検査の追加により、特に高濃度乳房での乳がん発見率が大幅に改善することが示され、超音波がMGの弱点を補助的に補える検査法であることが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] J-STARTの解釈と個別化検診への応用2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 昭彦, 石田 孝宣, 多田 寛, 佐藤 章子, 塩野 洋子[成川], 鄭 迎芳, 大内 憲明
    • 雑誌名

      日本乳癌検診学会誌

      巻: 26(1) ページ: 8-11

  • [学会発表] 乳房構成判定の問題点2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木昭彦
    • 学会等名
      第27回日本乳癌画像研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 濃度乳房における超音波検査の有効性2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木昭彦、多田 寛、渡部剛、原田成美、宮下穣、濱中洋平、佐藤章子、鄭迎芳、塩野(成川)洋子、石田孝宣、大内憲明
    • 学会等名
      第25回日本乳癌学会定期学術集会
  • [学会発表] 乳房構成が超音波併用マンモグラフィー検診のカテゴリー分類に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木昭彦、多田 寛、渡部剛、原田成美、宮下穣、濱中洋平、佐藤章子、鄭迎芳、塩野(成川)洋子、石田孝宣、大内憲明
    • 学会等名
      第27回日本乳癌検診学会総会
  • [学会発表] 乳房構成判定の精度管理2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木昭彦
    • 学会等名
      第27回日本乳癌検診学会総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi