• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

住民参加型自殺予防対策の効果に関する実証的検証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08726
研究機関秋田大学

研究代表者

佐々木 久長  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70205855)

研究分担者 ヨン キム・フォン・ロザリン  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40771796)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード自殺対策 / 住民参加 / ゲートキーパー / メンタルヘルスサポーター / ボランティア養成
研究実績の概要

1)H28年度にA県で開催した養成講座に参加したボランティアを対象に活動状況等について調査を行った(415名、回収率70.1%)。23.1%が「現在関わりたいと思う心配な人がいる」と回答していた。またゲートキーパーに期待される「気づき」「声かけ」「つなぎ」について、困難を感じるのは10%未満で、30%前後は積極的に役割を果たしたいと考えていた。心配な人の有無と役割に対する困難度の関連では、心配な人がいない群の方が役割に積極的な傾向がみられた。実際に心配な人がいる人が援助行動できるように支援する必要性が明らかになった。
2)サロン活動などに参加しているボランティアを対象に活動状況等について調査を行った(141名、回収率72.3%)。39.7%が身近に自殺した人がいたと、33.3%が「死にたい」と訴えられたことがあったと回答していた。死にたいと訴えられたことの有無とボランティアとしてのスキルの自己評価との関連では、訴えられたことがある群の方がスキルがあると自己評価する傾向にあった。ボランティアでも希死念慮を受け止める経験を通して自信を持てるようになることが示唆された。
3)保健所(2カ所)、市町村(4カ所)の保健師を対象とした自殺対策の状況、とくにボランティアの役割についてのヒアリングを行った。ボランティアが運営しているサロン活動については、つながることで心配な人が安定することを感じていた。一方で現在起きている自殺について、新たな役割を期待する意見もあった。
4)若年層の自殺対策について、引きこもりの人を支援しているボランティアのヒアリングを行った。居場所づくりについては、自殺対策と引きこもり対策が連携することが効果的な支援につながるという意見があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

A県で新たに取り組んだボランティア養成の評価に取り組んだことから、当初予定していた地域間の特徴についての研究をH29年度に実施することにしたため。

今後の研究の推進方策

1)ボランティアを対象とした調査の対象を広げ、地域間の特徴を分析する。
2)保健師を対象にした質的調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

H28年度に実施予定の地域間の特性を明らかにする調査の実施にがH29年度に変更になったことに伴い、調査関連費用等が繰り越しになった。海外での学会発表旅費を別の予算で対応した。

次年度使用額の使用計画

H29年8月に調査を実施する予定で、その費用として今年度使用する。学会発表旅費は今年度使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 一般住民に対するゲートキーパー~フォローアップの大切さとサポーターとの役割分担~2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木久長
    • 雑誌名

      自殺予防と危機介入

      巻: 36(2) ページ: 31-32

  • [雑誌論文] 高齢者における希死念慮と二次元レジリエンス要因との関連2016

    • 著者名/発表者名
      備前由紀子,佐々木久長
    • 雑誌名

      秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要

      巻: 24(1) ページ: 53-66

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地域における若者のひきこもりの予測因子に関する分析:コホート研究―自殺念慮と相談相手がひきこもりになる予測因子2016

    • 著者名/発表者名
      ヨン ロザリン,藤田幸司,金子善博,佐々木久長
    • 学会等名
      第32回日本精神衛生学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-12-09 – 2016-12-11
  • [学会発表] コミュニティ・エンパワメントによる社会参加型自殺対策の効果に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      藤田幸司,Yong Roseline,金子善博,佐々木久長,播摩優子,烏帽子田彰,本橋豊
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] 地域住民におけるひきこもりの予防因子に関する分析:コホート研究2016

    • 著者名/発表者名
      Yong Roseline,藤田幸司,金子善博,佐々木久長
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] 自殺に対する反応に関連する要因の年代別分析2016

    • 著者名/発表者名
      播摩優子,萩原智代,佐々木久長,金子善博,藤田幸司
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] The characteristics differences between the younger and older hikikomori people2016

    • 著者名/発表者名
      Roseline Yong, Koji Fujita, Hisanaga Sasaki, Yoshihiro Kaneko
    • 学会等名
      The 22nd International Association for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions World Congress
    • 発表場所
      Calgary, Canada
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Koji Fujita, Roseline Yong, Hisanaga Sasaki, Yoshihiro Kaneko, Akira Eboshida, Yutaka Motohashi2016

    • 著者名/発表者名
      The Relationship Between Social Participation and Psychological Distress Among Community-Dwelling Elderly Adults
    • 学会等名
      The 7th Asia Pacific Regional Conference of the International Association for Suicide Prevention
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者の自殺に対する反応―高齢者と若年者の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      播摩優子,備前由紀子,佐々木久長
    • 学会等名
      第40回日本自殺予防学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-20
  • [学会発表] 高齢者における二次元レジリエンス要因と自殺の理解度の関連2016

    • 著者名/発表者名
      備前由紀子,播摩優子,佐々木久長
    • 学会等名
      第40回日本自殺予防学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-20
  • [学会発表] 高齢者のレジリエンスと自殺による喪失体験の関連2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木久長,備前由紀子,播摩優子
    • 学会等名
      第40回日本自殺予防学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi