研究課題/領域番号 |
15K08728
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
飯島 勝矢 東京大学, 高齢社会総合研究機構, 教授 (00334384)
|
研究分担者 |
高橋 競 東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (60719326)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 虚弱予防 / サルコペニア / 健康増進 / 高齢者の食 / コミュニティ |
研究実績の概要 |
本研究では、平成24年度から3年間実施した千葉県柏市における大規模高齢者縦断追跡健康調査(柏スタディ)から得られたサルコペニア等にかかる知見をさらに深く掘り下げるべく、以下の3つの研究課題に取り組む。①地域在住高齢者における孤食に関する質的研究、②高齢者市民参加型運動教室(名称:ロコモフィットかしわ)の効果検証、③残血清を用いたサルコペニアに対するバイオマーカー探索。これら3つの研究課題から得られる知見をまとめ、新たな包括的サルコペニア予防戦略のモデルを構築することを目指す。 当該年度は、柏スタディの第4次調査が実施され、それぞれの研究課題に係る新たなデータが得られた。地域在住高齢者における孤食に関する質的研究については、開かれた質問(open-ended questions)を含むインタビューガイドの作成、質的データ分析方法の検討、柏スタディ第4次調査の結果を踏まえた研究対象者の再選定を実施した。高齢者市民参加型運動教室の効果検証については、千葉県柏市において実施された運動教室「ロコモフィットかしわ」参加者を対象に、終了1年後のフォローアップ調査を実施し、ロコトレ等の運動の継続や自主グループへの参加の有無による心身機能の変化について検証を始めた。残血清を用いたサルコペニアに対するバイオマーカー探索については、柏スタディ過去3年分のデータと第4次調査で得られたデータを結合し、性ホルモン等とサルコペニアとの関連についての検証を始めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度に、本研究の基盤となるコホート研究の追加調査が実施された。本研究の3つの研究課題のうち、①地域在住高齢者における孤食に関する質的研究と③残血清を用いたサルコペニアに対するバイオマーカー探索については、参加者の最新の状況を踏まえた分析を行う必要があるため、過去3年間のデータと最新のデータを結合する必要が生じ、当初の予定よりも全体の進捗が遅れることになった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度(平成29年度)は、以下の3点を推し進める。 ①孤食にかかるインタビュー調査を実施する。同居家族がいるにもかかわらず、なぜ、そしてどのように孤食になっているのかを、質的研究法により検証する。 ②ロコモフィットかしわや自主グループに参加することによる心身機能への経時的影響を、多変量解析により検証する。 ③残血清を用いたサルコペニアの新規バイオマーカーの探索を継続する。テストステロン等の性ホルモンとサルコペニアとの関連に焦点を当てる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗がやや遅れていることから、研究成果発表費用等が未使用となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、質的研究の実施と分析、ロコモフィットかしわの効果検証、サルコペニアのバイオマーカー探索、研究成果の発表に研究費を使用する予定である。
|