• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

食物アレルギーの観点から自閉傾向の新指標と予防法を開発する

研究課題

研究課題/領域番号 15K08729
研究機関金沢大学

研究代表者

辻口 博聖  金沢大学, 医学系, 特任助教 (00723090)

研究分担者 中村 裕之  金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード自閉症 / 栄養 / アレルギー / 生活習慣 / 早期発見
研究実績の概要

自閉症スペクトラム(Autistic Spectrum Disorder, ASD)を生じうる乳幼児は多く存在し、その一部は顕在化せず次第に適応の範囲に入っていくが、一部は顕在化してASDという形での発現をするとの考え方に基づくと、ASDが昨今急増しているのは、従来は適応の範囲に入り問題とならなかったケースが、現在の複雑な生活環境の問題などによって多くが顕在化するようになっている可能性がある。自閉傾向の危険因子を自閉症スクリーニング質問紙に組み入れれば、自閉症傾向をより早期かつ確実に発見することが可能になるものと考えられる。申請者らは、自閉症傾向には、アレルギー症・栄養摂取状態・生活習慣が密接に関連しているとの仮説のもと研究を進めてきた。
平成27年度は、石川県内の小学校・中学校に通う6-15歳の約1,476人の児童生徒を対象(回答者1,414人、回答率95.8%)とした自閉症傾向・アレルギー・栄養摂取状態・生活習慣に関するコホート調査データを元に横断的な解析を実施した。その結果、小学校低学年児において、栄養不足が自閉症傾向の有無と関連する可能性が示唆されたが、小学校高学年以上においては関連を認めなかった。栄養不足と自閉症傾向との関連は観察されるが、年齢とともに解消していく可能性が示された。
平成28年度は、3-6歳の417人の幼児を対象(回答者399人、回収率95.8%)に横断的に解析したところ、アトピー性皮膚炎と自閉症傾向、および喘息と過体重との関連性が確かめられた。
平成29年度は、6-15歳の小中学生のデータをもとに横断的に解析したところ、栄養摂取状態と生活習慣との有意な関連が示され、偏り行動間の関連性が明らかとなった。
これらの成果により、申請者らの仮説と合致する知見を得ることができた。

備考

"Relationships among sedentary behaviors and nutrient intake in Japanese children and adolescents: a cross-sectional observational study"(申請者が筆頭著者)の国際誌EHPM(査読有)での出版がほぼ確定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Association of Autism Spectrum Disorders and Symptoms of Asthma, Allergic Rhinoconjunctivitis and Eczema among Japanese Children Aged 3 - 6 Years2017

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Hori, Hiromasa Tsujiguchi, Aki Shibata, Hiroyuki Nakamura et al.
    • 雑誌名

      Health

      巻: 9(8) ページ: 1235-1250

    • DOI

      10.4236/health.2017.98089

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] プロジェクトS.H.I.P公衆衛生学志賀町プロジェクト

    • URL

      http://www.projectship.org/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi