• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

分子遺伝子学を導入したロコモティブシンドローム疫学調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関三重大学

研究代表者

須藤 啓広  三重大学, 医学系研究科, 教授 (60196904)

研究分担者 松峯 昭彦  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (00335118)
長谷川 正裕  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (40308664)
若林 弘樹  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (50362687)
明田 浩司  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20422826)
宮本 憲  三重大学, 医学系研究科, 講師 (80632356)
淺沼 邦洋  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20378285)
辻井 雅也  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (40444442)
宮崎 晋一  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (90378414)
西村 明展  三重大学, 医学系研究科, 講師 (10508526)
中村 知樹  三重大学, 医学系研究科, 助教 (50467362)
山口 敏郎  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (80572099)
内藤 陽平  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (60647121)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードロコモティブシンドローム / 疫学調査 / 住民検診 / 運動器不安定症 / 骨粗鬆症 / 変形性関節症 / 高齢者 / 遺伝子
研究成果の概要

高齢化の進行する本邦において、運動器の障害のために移動能力の低下をきたすロコモティブシンドローム(ロコモ)が、注目を浴びている。今回、高齢化の進行した山村を対象とし、ロコモに関する疫学研究を行った。
本研究により画像上の骨粗鬆症、変形性膝関節症、椎体骨折よりも膝痛・腰痛といった症状の方がロコモに影響を与えていること、大腿四頭筋筋力がロコモに関連すること、25~50歳の時の運動習慣が高齢になってからのロコモに関連することが分かった。画像上の疾患があろうとも膝痛・腰痛といった症状をコントロールすること、若年時より運動習慣を持ち、大腿四頭筋筋力を維持することでロコモを予防出来る可能性が示唆された。

自由記述の分野

整形外科

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi