• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

がんリスク評価における「生まれ年効果」の検出

研究課題

研究課題/領域番号 15K08740
研究機関札幌医科大学

研究代表者

加茂 憲一  札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (10404740)

研究分担者 佐藤 健一  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (30284219)
冨田 哲治  県立広島大学, 経営情報学部, 准教授 (60346533)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードがんリスク評価
研究実績の概要

がんリスクの経時的な変動に大きな影響を与えていると考えられる、年齢効果、時代効果、出生コホート効果の3効果を完全に分離して評価することは困難である。その理由としては、これら3効果の間には完全な線形従属の関係が存在する(識別問題)ため、数理的な推定が一般的な方法では不可能であるからである。
そこで本研究においては、上記3効果の中から、がん時系列の観察において特徴的な「生まれ年」効果に特に着目し、その自動検出法を探索する。基本的なモデルは、人口をオフセットとしたポアソン回帰モデルで設定し、出生コホートについてはガウス基底で導入した。ここで、ガウス基底の中心は最も生まれ年効果の強い年を、分散は生まれ年効果が何年に渡って影響しているかを意味する。
生まれ年効果が極めて強いとされる肝臓がんについて、本手法が機能することは昨年度検証済みである。本手法は、生まれ年効果の①位置、②期間の2種類を探索するものであるが、その他のがん種についての解析を行い、結果の検証を行った。例えば、肝臓がんとは逆に生まれ年効果が期待されない胃がんについては、①位置に関する特定は可能であるが、②期間が数十年に及ぶという推定結果が得られた。これは、形の上では生まれ年効果を検出できていることになるが、これを「生まれ年効果」と特定して良いかについては疫学的な議論を含めた検証が必要であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生まれ年効果の検出に関して、初年度設定したモデルについて、基底の変数選択という改良点を導入した。そのモデルにより、生まれ年効果の強いがん種と、無いと考えられるがん種の2極端な検証を行い、モデルの性能検証を行った。研究の進度としては、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

数理的な側面に関しては、一定の目処が立ったため、来年度は実践的な適用および疫学的な見地からの検証を行う予定である。また解析対象も死亡のみでなく罹患も対象とし、更には都道府県別の解析による生まれ年効果の地域性についても言及する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者全員が参加した学会等を活用し、研究打合せを行ったため、その分の旅費が繰り越しとなった。

次年度使用額の使用計画

最終年度であり、研究成果について当初予定していた以外の学会等においても積極的に発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Growth analysis using nuisance baseline2017

    • 著者名/発表者名
      K.Kamo, T.Tonda, K.Satoh
    • 雑誌名

      FORMATH

      巻: 16 ページ: 1-10

    • DOI

      10.15684/formath.16.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The signal intensity ratio of the optic nerve to ipsilateral frontal white matter is of value in the diagnosis of acute optic neuritis2016

    • 著者名/発表者名
      M.Onodera, N.Yama, M.Hashimoto, T.Shonai, K.Aratani, K.Kamo, H.Nagahama, H.Takashima, H.Ohguro, M.Hatakenaka
    • 雑誌名

      European Radiology

      巻: 26 (8) ページ: 2640-2645

    • DOI

      10.1007/s00330-015-4114-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantification of the increase in thyroid cancer prevalence in Fukushima after the nuclear disaster in 2011 - a potential overdiagnosis?2016

    • 著者名/発表者名
      K.Katanoda, K.Kamo, S.Tsugane
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Clinical Oncology

      巻: 46 (3) ページ: 284-286

    • DOI

      10.1093/jjco/hyv191

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of the Japanese Metabolic syndrome risk score (JAMRISK): a newly developed questionnaire used as a screening tool for diagnosing and insulin resistance in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      C.Tan, Y.Sasagawa, K.Kamo, T.Kukitsu, S.Noda, K.Ishikawa, N.Yamauchi, T.Saikawa, T.Noro, H.Nakamura, F.Takahashi, F.Sata, M.Tada, Y.Kokai
    • 雑誌名

      Environmental Health and Preventive Medicine

      巻: 21 (6) ページ: 470-479

    • DOI

      10.1007/s12199-016-0568-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 時空間変動を局外ベースラインとした回帰モデルによるがん統計データの分析2017

    • 著者名/発表者名
      冨田哲治,佐藤健一,加茂憲一
    • 学会等名
      日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      ベルクラシック甲府(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2017-01-25 – 2017-01-27
  • [学会発表] シミュレーションモデルを用いた胃がん検診効果-システマティック・レビューより-2016

    • 著者名/発表者名
      松田彩子,雑賀公美子,伊藤ゆり,福井敬祐,加茂憲一
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      グランフロント大阪(大阪市北区)
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] がん罹患年齢・死亡年齢の遅延はなぜか-その近未来を予測する2016

    • 著者名/発表者名
      小林博, 小林正伸, 辻一郎, 西野善一, 祖父江友孝, 加茂憲一
    • 学会等名
      がん予防学術大会2016
    • 発表場所
      名古屋大学鶴舞キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-07-01 – 2016-07-02
  • [学会発表] Estimating regression coefficients including nuisance baseline and its applications2016

    • 著者名/発表者名
      K.Kamo, T.Tonda, K.Satoh
    • 学会等名
      The 4th institute of mathematical statistics asia pacific rim meeting
    • 発表場所
      The Chinese University of Hong Kong
    • 年月日
      2016-06-27 – 2016-06-30
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi