研究課題/領域番号 |
15K08744
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
森川 浩安 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60457992)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
キーワード | 脂肪肝 / 酸化ストレス |
研究実績の概要 |
脂肪肝は、各種生活習慣病に関連すること、特に心血管イベントのリスクファクターとなることが注目されている。また、肝臓では脂肪肝から慢性肝炎・肝硬変への病態の進展、発癌が危険視されている。未病段階の検診者を対象に脂肪肝の血管内皮障害・細胞障害への関与を検討し、心血管イベント・肝障害リスクファクターとしての脂肪肝の背景像・指標を明らかにする。 新規超音波技術であるFibroScan装置のControlled Attenuation Parameter(CAP)を用いて、未病段階の検診者を対象にCAP値と血管内皮障害(Flow Mediated Dilation, FMD、Asymmetric Dimethylarginine, ADMA等)、細胞障害(M30, M65ケラチンフラグメント)の関連を検討する。今年度はエントリー参加者のピックアップとCAP実施者のプレリミナリー解析を行った。 CAP実施者597例に対して、健診項目との比較検討を行い、CAP値とBMI、AST/ALT値、中性脂肪、最低血圧と有意に相関することを確認した。また、BMI変動値とCAP変動値は正に有意に相関した。現状FMDとの間には有意性を認めていない。交付後より順次、同意取得者の匿名化管理、DNA抽出を行っている。先述したマーカー測定は未施行であり、現段階の知見から、細胞障害、血管内皮障害の起点となる酸化ストレスマーカーであるd-ROMテストを用いて、その関連性の検討を開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究期間内でのエントリー目標総数を500人以上である。健診の受診者数は年度ごとに順調に推移しており、現段階での目標数の変更はない。 追加交付にて、平成27年12月より研究を開始しており、今年度はFibroScan実施者をピックアップし、健診項目との関連性を精査した。交付後、順次、同意取得や匿名化管理、DNA抽出を実施している。また、FMD施行例も増えており、検査精度も向上している。 現状のデータでは、CAP値とBMI、AST/ALT値、中性脂肪、最低血圧に有意な相関を認めた。さらに、CAP変動値とBMI変動値は、r=0.43, p<0.001と有意に相関した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画では、FMD、眼底検査、血清マーカー測定(ADMA、M30, M65ケラチンフラグメント、hsCRP、アディポサイトカイン、IV型コラーゲン)としていた。本年度の基礎データから、FMDとの相関を認めていないことから、追加として障害の基礎となる酸化ストレスを測定し、検討を行う。酸化ストレスマーカーとして、dROMテストを予定している。その後、計画書どおり他マーカーも実行していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
追加交付にて、研究スタートが6-8ヶ月遅延した。
|
次年度使用額の使用計画 |
半年の計画遅延があるが、今年度は昨年度繰越分を含め使用予定である。 消耗品費が主体で、酸化ストレスマーカーのdROMテストキット、ADMA ELISAキット、DNA抽出キットを購入予定である。また、日本超音波医学会、日本人間ドック学会において研究成果の発表予定である。データ収集が進めば、人件費を計上し、データ整理を行う。
|