研究課題/領域番号 |
15K08746
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
宮坂 昭生 岩手医科大学, 医学部, 准教授 (80382597)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | HBワクチン |
研究実績の概要 |
(1) B型肝炎(HB)ワクチン接種後のB細胞の免疫記憶 HBワクチン3回接種後のHBs抗体価は、個人差はあるが、経時的に低下する。しかし、免疫学的記憶が残存するため、HBワクチンは長期にわたって有効性を示すとされている。だが、免疫学的記憶を確認する方法としては、boosterをかける必要がありHBワクチンの追加接種が必要となる。もし、HBワクチン接種後のHBs抗原特異的memory B細胞の機能と反応性が確認できれば、免疫学的記憶が残存している可能性があり、追加接種を減らすことが可能となる。HBワクチン接種後およびHBワクチン未接種者の末梢血から末梢血単核球(PBMCs)を分離後、PBMCsより、マイクロビーズを用いてB細胞を分離した。分離したB細胞に標識付CD19、CD14、CD27抗体を加えたうえにHBs抗原および標識付HBs抗体を添加し前後でFlowcytometryにて解析を行なった。結果、memory B細胞は末梢血中に極僅か存在していたが、HBs抗原特異的であるかの検討が必要と考えられた。同時に、B細胞にHBs抗原を添加した前後での細胞内シグナルについても測定中である。 (2) HBワクチンに対するT細胞の初期免疫応答 HBワクチンに対するT細胞の初期免疫応答については、関連する因子(TCRVβ、細胞内シグナル、HLAなど)を検討するため、HBワクチン接種前の検体を収集中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
HBワクチン接種後のB細胞の免疫記憶:HBワクチン接種後、HBワクチン未接種者についてFlowcytometryにて解析を行なった結果、memory B細胞は末梢血中に極僅かに存在していた。しかし、HBs抗原特異的memory B細胞を検出するにはさらにマイクロビーズでセレクションし、ELISPOT法で検討する必要があると考えられた。また、細胞内シグナルを検討するためWestern blot、cell signaling assay、PCR法を検討中である。 HBワクチンに対するT細胞の初期免疫応答:HBワクチン接種前の検体を収集中である。
|
今後の研究の推進方策 |
HBワクチン接種後のB細胞の免疫記憶についてさらに解析検討を続けると同時にHBワクチンに対する初期応答を検討するため、接種後の検体も収集し、初期応答に関連する因子について解析する予定である。また、得られた結果をもとに学会発表および論文発表を行なう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗状況は遅れた状態であり、次年度にHBワクチン前後のT細胞やB細胞について測定を行なうため。
|
次年度使用額の使用計画 |
HBワクチン前後のT細胞やB細胞について測定解析を行なう予定である。 また、学会発表や論文発表にも使用予定である。
|