研究実績の概要 |
総務省統計局平成25(2013)年10月1日推計人口、国立社会保障・人口問題研究所日本の将来推計人口(中位)、平成25年度衛生行政報告例特定疾患ベーチェット病及び天疱瘡の医療受給者証所持者数,性・年齢階級を用いて、2020~60年の両疾患受給者の性別年齢分布、及び患者数を推計した。2013年度ベーチェット病受給者実数は19,147人であったが、2020年には19,234人、2030年18,487人、2050年15,590年、2060年14,018人と推計された。70歳以上のベーチェット病患者の割合は現在21%であるが、2020年に26%、2030年28%、2060年37%になることが推計された。 稀少難治性皮膚疾患天疱瘡の受給者数も過去30年間で徐々に増加し、2013年度の受給者数は5,596人となっている。2020年は5,835人、2030年は5,869人と増加し、2040年に5,627人と減少傾向を示し、2050年は5,230人、2060年には4,775人に減少すると推計された。天疱瘡受給者の70歳以上の割合は2004年には29%であったが、2013年には37%となり、患者全体の高齢化が認められる。2020年に70歳以上の割合は43%、2040年には47%、2060年は54%になると推計された。天疱瘡患者は今後約20年間患者数が増加した後、減少に転じ約40年後に現在より減少すると考えられる。 両疾患とも日本の人口の高齢化に伴い、将来高齢化していくことが予測され、年齢構成の変化に伴い患者全体の臨床疫学像も変化していくと考えられる。今後、臨床調査個人票データを用いて、病型や症状などの臨床像が将来どのように変化するか予測する。今年度は上記以外の18難病についての将来推計も行った。各疾患についてベイズ型APC分析の可能性、開発が期待される治療法についての調査を継続中である。
|