研究課題/領域番号 |
15K08751
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
岩渕 篤敬 東京医科大学, 医学部, 准教授 (10256208)
|
研究分担者 |
砂村 眞琴 東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (10201584)
土田 明彦 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (50207396)
糸井 隆夫 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (60338796)
池田 徳彦 東京医科大学, 医学部, 教授 (70246205)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 唾液健診 / 唾液検診 / 腫瘍マーカー / メタボローム |
研究実績の概要 |
膵臓がんは早期発見が難しく、予後が不良であり、また、乳がんは早期発見が重要だが、検診の受診率が低く、発見率も低率で、このため、膵臓がんや乳がんを始めとした癌の早期発見の良い腫瘍マーカーが求められている。 唾液を用いたメタボローム解析という方法で、膵がんや乳がんの腫瘍マーカーとなる可能性のある物質を発見し、肺癌・大腸癌などに関しても同様の研究が進行中である。 この、唾液という低侵襲な検体を用いた腫瘍マーカー測定法の開発を進めるに際して、当該物質が健常者では異常をきたさないことを確認し、また、異常値を認めた被験者について、健診データを分析し、必要あれば精密検査の受診を勧め、診断・治療の一助とし、その有用性を評価検討するため、東京医科大学病院健診予防医学センターにおける、人間ドック受診者より、ボランティアを募り、同意の得られた被験者より唾液を採取して、その検体を慶應義塾大学先端生命科学研究所にてメタボローム解析を行っている・ 総計3000例の検討を予定している。平成27年度は研究補助者の確保が出来ず、開始の遅れ、及び、一日当たりの検体採取数の遅滞が発生し、350件の検体採取にとどまった。平成28年度は、研究補助者の確保に加え、平成27年度の知見を活かし、1249件の検体採取を行った。また、将来的に一般的ドック健診に組み込めるよう、一般受診者に分り易い結果報告の方法を模索している。平成29年度、進行状況に応じて解析数の再検討・対応を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度に予定していた研究補助者の確保が出来ず、開始の遅れ、及び、検体採取数の遅滞が発生し、平成28年度は持ち直したが、最終目標数にから鑑みて、十分な検体数とは考えていない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究補助者の確保により検体採取の件数の増加が可能となった。検体解析の増加により、基準となる測定値の範囲(正常と考えられる測定値の範囲)を設定する方向で検討を進めている。 今後は目標検体数を採取するため、さらなる効率化を図り、また、将来的に一般的ドック健診に組み込めるよう、一般受診者に分り易い結果報告の方法など方策を練っていく方針である。 当東京医科大学に新たに開設した健康増進及び先制医療を司る部門をと連携し、さらなる発展を模索している。 今回の研究により、低侵襲で簡便かつ安価に行えるこの「唾液を用いたメタボローム解析」という方法を、がん検診・診断法として確立し、より多くの人が気楽に受けられる早期診断スクリーニング検査として、この唾液を用いた解析方法を社会に普及し、がんの早期発見に貢献できるようにしたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度、28年度よりの遅滞分を、繰り越して次年度以降に施行予定の為。
|
次年度使用額の使用計画 |
さらに人員の確保に努め、平成27年度、28年度に予定していたが施行できなかった分の検体採取、検査、解析を行う予定である。また、説明用PC購入、学会出席、研究施設見学等の支出も見込んでいる。
|