• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アミノ酸摂取によるサルコペニア予防-内分泌環境、遺伝素因の個人差に基づく縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08763
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

加藤 友紀 (外山友紀)  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 准教授 (20329650)

研究分担者 大塚 礼  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, 室長 (00532243)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード血漿アミノ酸濃度 / 骨格筋量 / アミノ酸摂取量 / 地域在住中高年者 / 長期縦断疫学研究
研究実績の概要

本研究では地域在住中高年男女の長期縦断疫学調査のデータを用いて、アミノ酸摂取が骨格筋量に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。
1.研究成果の具体的内容
平成27年度は「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」のデータを用いて、男女ともにイソロイシン、ロイシン、バリン、アラニンの4種の血漿濃度が高いほど骨格筋量減少のリスクは有意に低いことを明らかにした。平成28年度は、NILS-LSAの第1次調査から第7次調査の15年の経時測定データを用いて、骨格筋指数(SMI;kg/m2)、握力(kg)、歩行速度(m/秒)を従属変数とし、従属変数のそれぞれの経時変化に第1次調査の血漿アミノ酸濃度3分位、年齢、第1次調査からの追跡年数、血漿アミノ酸濃度と追跡年数の交互作用がどのような影響を及ぼすか一般線形混合モデルを用いて性別に検討した。SMIの経年変化に対して主効果および追跡年数との交互作用ともに有意な関連を示した血漿アミノ酸は、男性ではフェニルアラニン、女性ではロイシン、男女ともにはチロシンであった。これらの血漿濃度が高いほど有意にSMIの切片は高く、SMIの低下の傾きは小さかった。握力、歩行速度の経年変化には有意な関連のある血漿アミノ酸はなかった。また、アミノ摂取量の多寡と骨格筋量減少の有無との関連では、男性ではフェニルアラニン、バリン、ヒスチジン、アルギニン、グルタミン酸の摂取量が多いほど骨格筋量減少のリスクは有意に低かったが、女性ではアミノ摂取量と骨格筋量減少に有意な関連はみられなかった。
2.研究成果の意義と重要性
本年度の研究で地域在住中高年者の長期縦断疫学調査より、血漿アミノ酸濃度とSMIの経年変化との間に有意な関連をみいだした。さらなる詳細な解析が必要ではあるが、これはサルコペニア予防の知見として重要であり、意義があると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度の研究実施計画では、(1)血漿アミノ酸量と筋量、筋力、身体機能の経時変化を確認し、それらの変化と血漿アミノ酸量との関連を把握する。(2)男性ホルモン関連要因(総テストステロン、遊離テストステロン、性ホルモン結合グロブリン、DHEA-Sなど)の血中濃度の経年変化を性・年齢群別に確認し、それぞれの血中濃度が、筋量、筋力、身体機能の経年変化に及ぼす影響について検討することであった。(1)については研究実績の概要に記したような重要な知見が得られた。(2)の男性ホルモンとの関連については現在解析を進めており、平成29年度には学会等で報告する予定である。

今後の研究の推進方策

平成27年度は血漿アミノ酸量の測定を行い、血漿アミノ酸量と骨格筋量との関連を横断的に検討した。
平成28年度は血漿アミノ酸量と筋量、筋力、身体機能の経時変化を確認し、それらの変化と血漿アミノ酸量との関連を把握した。
平成29年度には、男性ホルモン関連要因(総テストステロン、遊離テストステロン、性ホルモン結合グロブリン、DHEA-Sなど)の血中濃度およびその経年変化の性・年齢群別の特徴が、筋量、筋力、身体機能の経年変化に及ぼす影響について検討する。その結果を基に、血中テストステロン濃度やアンドロゲン受容体の遺伝子の組合せで異なるサルコペニアのリスクごとの血漿アミノ酸濃度の特徴を性・年齢群別に抽出する。このサルコペニアのリスクごとにサルコペニア関連要因(筋力、筋量、身体機能)の経年変化の相違点を抽出し、そこへアミノ酸摂取がどのような影響を及ぼすかを検討する。その結果、内分泌環境や遺伝要因によるサルコペニアの個人差(リスク)ごとに日常的に摂取可能であり、サルコペ二ア予防のために必要なアミノ酸量を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

計画当初、研究成果報告や解析手法の習得のため学会参加や研修会への参加を見込んでいたが、勤務先の変更に伴い、学会や研修会の参加を見合わせたことにより、繰越金が発生した。

次年度使用額の使用計画

繰越金は主に研究成果報告にあてる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 地域在住中高年者の血漿アミノ酸量と骨格筋量との関連2016

    • 著者名/発表者名
      加藤友紀、大塚 礼、今井具子、安藤富士子、下方浩史
    • 学会等名
      第63回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      リンクステーションホール青森(青森県青森市)
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [備考] 国立研究開発法人国立長寿医療センターNILS-LSA活用研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ncgg.go.jp/cgss/department/ep/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi