• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

東アジア地域における黄砂による健康影響評価(直接的・効果修飾的影響)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関広島大学

研究代表者

鹿嶋 小緒里  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (30581699)

研究分担者 頼藤 貴志  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (00452566)
鈴木 越治  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10627764)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード大気汚染 / 黄砂 / 循環器系疾患 / 呼吸器系疾患 / 救急搬送 / 死亡 / 健康影響
研究成果の概要

近年、越境型大気汚染である黄砂の発生頻度が増加しているが、その詳細な健康影響の多くは明らかにされていない。本研究で黄砂による健康影響を評価したところ、黄砂は、直接私たちの健康へ影響を及ぼすだけでなく、交通を起因とする地表大気汚染による影響をさらに増加させることが示された。また、これらの影響は、個人が持つ属性(年齢・性別・疾病の既往歴)によって異なることが明らかとなった。

自由記述の分野

環境保健

研究成果の学術的意義や社会的意義

越境型大気汚染問題はアジア地域における重要課題であり、各都市で濃度も大きく異なる。さらに、交通を起因とする大気汚染濃度も異なることに加え、慢性疾患の有病割合も異なるなど多様性がある。そのため、各都市における健康影響の程度を評価することは今後の対策を考える上で重要である。本研究で用いた方法と得られた知見を共有して今後のアジア地域全体での研究に貢献することに加え、本研究を基盤とした他地域への拡大を目指す。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi