研究課題/領域番号 |
15K08778
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
上村 浩一 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (50346590)
|
研究分担者 |
釜野 桜子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (00612574)
山口 美輪 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (20721674) [辞退]
有澤 孝吉 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (30203384)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 生活習慣病 / インスリン抵抗性 / 大豆食品 / イソフラボン / 動脈スティフネス / 日常生活活動 / 余暇の運動 / メタボリック症候群 |
研究実績の概要 |
日本多施設共同コーホート研究(J-MICC Study)徳島地区の参加者(35~69歳)に対して、がんを含む生活習慣病の罹患調査を実施した。生活習慣の変化を調べる第二次調査や出生情報(出生週数や出生時体重など)調査を2013年のベースライン調査参加者に対して実施し、これらの調査は全対象者に対して完了した。データ入力内容の再確認を実施中である。 研究成果としては、ベースライン調査時に上腕-足首間の脈派伝播速度(baPWV)を測定した者のうち、心血管疾患の既往のある者等を除外した男性652名を対象として、大豆食品や大豆イソフラボン摂取量とbaPWV値との関連を検討し、年齢、収縮期血圧、BMIを含めた多変量調整後もとくに発酵大豆食品の摂取頻度や大豆イソフラボン摂取量とbaPWV値に有意な負の線形関係を認め、日本人男性において食事からの発酵大豆食品や大豆イソフラボンの摂取が多いほど血管壁の弾力性が高い可能性が示唆された。その成果を国内全国学会で発表し、英語論文を海外学術雑誌Scientific Reportsに報告した。さらに、徳島地区を含めたJ-MICC Study全体のデータ(男性12,709名、女性11,916名)を用いて、日常の身体活動および余暇の運動とメタボリック症候群やその構成因子(肥満、血圧高値、脂質・糖代謝異常)との関連を男女別に詳細に検討し、余暇の運動だけでなく日常の生活活動もメタボリック症候群の予防に有用であり、とくにHDLコレステロールの低下予防に対しては日常生活活動のような低強度の時間をかけた活動が有効である可能性が示唆され、余暇の運動の強度別の検討では、中等度の運動の実施がメタボリック症候群や代謝異常の予防に有用であることが示唆された。その成果を国内全国学会で発表し、英語論文が海外学術雑誌Endocrine誌に採択され掲載予定である。
|