• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

慢性砒素中毒が神経系に与える影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08780
研究機関宮崎大学

研究代表者

望月 仁志  宮崎大学, 医学部, 講師 (50501699)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード砒素 / 神経学的評価 / 末梢神経障害 / 体性感覚誘発電位 / 土呂久 / ミャンマー
研究実績の概要

慢性砒素中毒症は多臓器にまたがる障害を呈し、近年多くの国において健康被害の大きな脅威となっている。宮崎県高千穂町土呂久鉱山では、かつて砒素鉱山があり、1920年から1962年までの間、間欠的な亜砒酸ガスの大量飛散により高濃度の慢性砒素中毒患者が生じた 。その障害に対する住民検診として、1973年以降詳細な神経内科診察および神経伝導検査が40年以上実施され、現在でも毎年30-80名が受診している。
これまでの研究結果から、神経学的診察においては、著明な温痛覚(小径線維)障害を中心とした末梢神経障害を呈し、重症例では深部感覚(大径線維)障害を併発することが判明した。しかしながら、一部の症例では末梢神経障害だけでは説明困難な全身の感覚障害を呈する患者がいる。そこで中枢神経系の誘発電位法を利用して、慢性砒素中毒症においては軽度ではあるが、有意に中枢伝導時間の遅延が認められ、最終曝露から40年以上も中枢神経障害が残存していることを示した。
最終年度の研究では、低濃度ではあるが飲料水砒素汚染が広がっているミャンマー国において、2000人規模の住民検診を現地医師と協力して、飲料水の砒素濃度、神経学的評価を実施した。WHOが定める10ug/Lを越えた飲料水を飲んでいる群では痛覚(小径線維)における末梢神経障害が推測された。50ug/Lを越えた飲料水を飲んでいる群では振動覚(大径線維)における末梢神経障害と中枢神経障害を含む2点識別覚が、コントロール群に対して有意に障害を呈した。
低濃度から高濃度における砒素中毒においては、小径線維、大径線維、中枢神経系の順番で障害を呈することが示唆された。また、中枢神経障害に関しては長期間その障害が残存する可能性が示された。これらの結果は、世界で初めての知見であり、世界に数千万人と言われる砒素中毒患者の診療にとって極めて重要な情報となる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Disinhibited Blink Reflex Recovery Is Related to Lateral Trunk Flexion in Parkinson Disease2018

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Takashi、Mochizuki Hitoshi、Hara Yoshine、Miyamoto Miyuki、Nakazato Yuki、Taniguchi Akitoshi、Ishii Nobuyuki、Shiomi Kazutaka、Nakazato Masamitsu
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Neurophysiology

      巻: in press ページ: 1~1

    • DOI

      10.1097/WNP.0000000000000457

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical features and electrocardiogram parameters in Parkinson’s disease2017

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki H., Ishii N., Shiomi K., Nakazato M
    • 雑誌名

      Neurol. Int

      巻: 9 ページ: 7356

    • DOI

      10.4081/ni.2017.7356

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spinal cord anteroposterior atrophy in HAM/TSP: Magnetic resonance imaging and neuropathological analyses2017

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi A., Mochizuki H., Yamashita A., Shiomi K., Asada Y., Nakazato M
    • 雑誌名

      J. Neurol. Sci.

      巻: 381 ページ: 135-140

    • DOI

      10.1016/j.jns.2017.08.3243

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Body mass index and severity of parkinsonism in multiple system atrophy2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki A., Mochizuki H., Ebihara Y., Shiomi K., Nakazato M
    • 雑誌名

      Neurol. Int.

      巻: 9 ページ: 7276

    • DOI

      10.4081/ni.2017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impairment of triad conditioned facilitation in amyotrophic lateral sclerosis2017

    • 著者名/発表者名
      Groiss S.J. , Mochizuki H., Hanajima R., Trenado C., Nakatani-Enomoto S., Otani K., Ugawa Y.
    • 雑誌名

      Amyotroph. Lateral Scler. Frontotemporal Degener.

      巻: 18 ページ: 604-610

    • DOI

      10.1080/21678421.2017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of nivolumab-induced severe mononeuropathy multiplex and rhabdomyolysis2017

    • 著者名/発表者名
      Sakai K., Mochizuki H., Mochida K., Shiomi K., Amano M., Nakazato M
    • 雑誌名

      Case Rep. Med.

      巻: 1 ページ: 1093858

    • DOI

      10.1155/2017/1093858

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Parkinsonism and high-intensity midbrain lesions on T2-weighted imaging in hepatic encephalopathy: a case report.2017

    • 著者名/発表者名
      Ishii N., Mochizuki H., Sakai K., Shiomi K., Nakazato M
    • 雑誌名

      Neurol. Sci.

      巻: 38 ページ: 1547-1549

    • DOI

      10.1007/s10072-017-2976-8

    • 査読あり
  • [学会発表] Clinical features and electrocardiography parameters in Parkinson’s disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki H., Suzuki A., Ebihara Y., Ishii N., Taniguchi A., Shiomi K., Nakazato M
    • 学会等名
      XXIII World Congress of Neurology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi