• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

発達期の低濃度複合水銀曝露が加齢時における神経行動毒性に及ぼす影響と遺伝的修飾

研究課題

研究課題/領域番号 15K08784
研究機関八戸学院大学

研究代表者

吉田 稔  八戸学院大学, 健康医療学部, 教授 (80081660)

研究分担者 佐藤 雅彦  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (20256390)
渡辺 知保  国立研究開発法人国立環境研究所, その他部局等, 理事長 (70220902)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード水銀蒸気 / メチル水銀 / 複合曝露 / 成長期 / マウス / 行動異常
研究実績の概要

平成28年度までの研究において、授乳期のマウスへの水銀蒸気(Hg0)、メチル水銀(MeHg)そしてHg0+MeHg複合曝露の結果、オープンフィールド(OPF)試験の自発行動量はMeHg曝露群、Hg0曝露群、MeHg+Hg0曝露群ともに対照群より亢進し、OPF試験での探索行動は、MeHg+Hg0曝露群のみで探索行動に対する影響が認められた。平成29年度は神経行動異常を解明するため、遺伝子の発現レベルについて検討を行った。実験は各曝露群の大脳および小脳組織から、total RNAを抽出し、リアルタイムRT-RCR法を用いて遺伝子発現を測定した。遺伝子はDef8、Hsf2、Ppp3cb、Hmg20b、Rusc2、Tcf20、Slc8a1、Fuca、Zfp51およびPcdhga5のmRNAレベルを検討した。マイクロアレイアッセイにより、これらの遺伝子のうち、Zfp1およびPcdhga5は、低濃度水銀蒸気曝露によって2倍以上発現上昇を示した遺伝子であり、それら以外は、6割以下の発現低下を示した遺伝子である。大脳においては、Ppp3cbのmRNAレベルのみが、MeHg曝露によって有意に上昇し、他の遺伝子のmRNAレベルは各種水銀曝露による有意な変動は認められなかった。一方、小脳ではDef8、Hsf2、Tcf20およびFucaのmRNAレベルがMeHg曝露のみによって、有意に上昇したが、これ以外の遺伝子のmRNAレベルに差異はなく、また他の水銀曝露群による変動は認められた。以上のことより、本研究における発現変動が認められた遺伝子とMeHg神経毒性との詳細な検討が今後の課題とされる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Neurobehavioral effects of postnatal exposure to low-level mercury vapor and/or methylmercury2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida M, Lee JK, Satoh M, Watanabe C.
    • 雑誌名

      J Toxicol Sci.

      巻: 43 ページ: 11-17

    • DOI

      10.2131/jts.43.11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Neurobehavioral effects of combined mercury compounds in postnatal exposure mice2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida M, Lee JK, Tokumoto M, Satoh M, Watanabe C
    • 学会等名
      57th Society of Toxicology
    • 国際学会
  • [学会発表] 授乳期における水銀蒸気/メチル水銀複合曝露による神経行動機能への影響2018

    • 著者名/発表者名
      吉田稔, 李辰竜, 佐藤雅彦, 渡辺知保
    • 学会等名
      第88回日本衛生学会学術総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi