• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

好中球性アレルギー喘息病態におけるNrf2の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15K08786
研究機関日本医科大学

研究代表者

李 英姫  日本医科大学, 医学部, 講師 (60350039)

研究分担者 川田 智之  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00224791)
吾妻 安良太  日本医科大学, 医学部, 教授 (10184194)
平田 幸代  日本医科大学, 医学部, 助教 (40322515)
稲垣 弘文  日本医科大学, 医学部, 講師 (50213111)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアレルギー性気道炎症 / 酸化ストレス
研究実績の概要

本研究では、酸化ストレス応答遺伝子の発現を制御する転写因子Nrf2ノックアウトマウスを用い、アレルギー性気道炎症病態における好中球とNrf2の関連について検討する。

BALB/cマウス(Th2優位)Nrf2+/+, Nrf2-/-、C57BL/6マウス(Th1優位) Nrf2+/+, Nrf2-/-を用いたオボアルブミン(OVA)アレルギー性喘息モデルにおける病態解析では、BALB/c Nrf2-/- マウスの気管支肺胞洗浄液(BALF)中の好中球、IL-4, 血清中のIgEはNrf2+/+マウスに比較し有意に上昇したが、C57BL/6 Nrf2-/- マウスでは、Nrf2+/+マウスに比較し明らかな変化が認められなかった。Th2優位のBALB/cマウスにおいて、Nrf2はアレルギー性気道炎症反応を制御する主要因子であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

BALB/c、C57BL/6マウスを用いたOVAアレルギー喘息病態の比較検討により、Nrf2-/-マウスにおけるBALF中の好中球、IL-4, 血清中のIgEレベルの系統差が認められた。これらの結果に基づいて、次年度では好中球遊走因子、アレルギー病態に関連の強いサイトカイン、および抗酸化酵素の発現について解析を進める予定であり、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

次年度(平成28年度)では、BALF中のchemokine ligand 2 (CXCL2, MIP-2), IL-33, thymus and activation-regulated chemokine (TARC), IL-13などの濃度を測定し、肺組織の抗酸化酵素heme oxygenase (HO)-1, NAD(P)H-quinone oxidoreductase (NQO)1などのmRNA発現について検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度の助成金の未使用額は42円であり、次年度分の助成金と合わせて使用する予定である。

次年度使用額の使用計画

次年度分の助成金と合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Role of Nrf2 in the allergic airway inflammation differ between BALB/c and C57BL/6 mice2015

    • 著者名/発表者名
      Ying-Ji Li, Takako Shimizu, Yukiyo Hirata, Hirofumi Inagaki, Hajime Takizawa, Arata Azuma, Masayuki Yamamoto, Tomoyuki Kawada
    • 学会等名
      World Allergy Congress (WAC 2015)
    • 発表場所
      Coex Convention Center, KOREA
    • 年月日
      2015-10-14 – 2015-10-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi