研究課題/領域番号 |
15K08791
|
研究機関 | 北海道立衛生研究所 |
研究代表者 |
小島 弘幸 北海道立衛生研究所, 生活科学部, 主幹 (10414286)
|
研究分担者 |
鈴木 智宏 北海道立衛生研究所, その他部局等, 主査 (10414327)
室本 竜太 北海道大学, 薬学研究院, 講師 (30455597)
浦丸 直人 日本薬科大学, 薬学部, 講師 (90424069)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 環境化学物質 / 核内受容体 / 免疫 / 複合曝露 / ポリ塩化ビフェニル類 / ビスフェノール類 / 難燃剤 / 可塑剤 |
研究実績の概要 |
食品中には農薬,可塑剤(フタル酸エステル類など),ビスフェノール類(BPAなど),難燃剤(臭素系や有機リン系など),ダイオキシン類,ポリ塩化ビフェニル類(PCBs),有機フッ素化合物など様々な化学物質が微量ではあるが残留しており,我々はこれらに日常的に曝露されている.最近の研究により,化学物質と結合する種々の核内受容体が免疫細胞に存在することが明らかにされたが,これら受容体を介した化学物質の複合曝露による影響は未解明である.我々の先行研究では,農薬やイソフラボンが免疫細胞の核内受容体RORを介してサイトカイン発現に影響することを既に報告している. 本研究1年目では食品中に残留する化学物質の免疫細胞内に存在する核内受容体10種類に対する活性を調べ,ER,AR,PXR活性を有する化学物質が多いことを明らかにした. 当該年度においては,ヒトマクロファージ様細胞株THP-1に対する上記の化学物質をを曝露し,核内受容体を介するシグナル(サイトカインなど)を検索した.また,フタル酸エステル・DEHPについては,マイクロアレイを用いた網羅的遺伝子発現解析を行い,免疫細胞における核内受容体のターゲット遺伝子の探索も行った.DEHP, BPA, PCBの複合曝露による核内受容体活性への影響を確認しつつ,THP-1に対するサイトカイン産生への影響も同時に解析中である.さらに,曝露する化学物質のパターンにより,核内受容体活性への影響が異なることから,化学物質のクラス分けを検討した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究2年目は、化学物質の選択及びヒトマクロファージ様細胞株THP-1を用いた網羅的遺伝子発現解析を行い、核内受容体のターゲット遺伝子の探索も行った。3年目で行う予定の化学物質・複合曝露による影響解析の足掛かりとなるため、おおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、核内受容体を介して作用した化学物質を複数同時に曝露させ、相加ならびに相乗効果を確認する予定である。また、培養細胞のみならずマウス脾臓細胞(初代細胞)を用いた検討も行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度早期に試薬等で使用するため。
|
次年度使用額の使用計画 |
適切に使用する。
|