研究課題/領域番号 |
15K08799
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中山 雅晴 東北大学, 医学系研究科, 教授 (40375085)
|
研究分担者 |
石井 正 東北大学, 大学病院, 教授 (00650657)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 災害 / 避難所 / アセスメント / アルゴリズム |
研究実績の概要 |
我々が開発した避難所モバイルアセスメントシステムはiPadやPCからの入力、およびPC上での管理機能を持つ。災害訓練での使用経験では概ね高評価を得ていたところ、平成28年4月に熊本地震が発生した。現地に災害関係者・組織が入る中、急遽本システムを用いて一部の避難所の評価が行われた。作成者側は、iPadを避難所に持参しての直接入力を考えていたが、実際は紙での評価を行い、対策本部帰還後改めてデータを入力するという使われ方がほとんどであった。災害訓練では講師役がいるために容易な入力も、混乱している現地では使い慣れた紙への親和性が高いためと考えられ、こういった災害に関わる組織が普段の訓練時から使用に慣れておく必要を痛感する結果となった。さらに、データ管理画面はPC上での閲覧のみで活用することを検討していたが、csv等データファイルとしてダウンロードするニーズが高く、その対応を迫られた。ユーザーからの理由としては、実際にexcel等でデータを表にまとめ、色々な観点からグラフや表を作成し、事実の把握と理解に用いるためという回答が主であった。その際、避難所の状態を把握するためのポイント、すなわち避難所の人数や各項目の緊急度など、シミュレーションではない実際の重点評価項目を得ることが出来、今年度の計画を変えることになったものの本研究としては大きな収穫となった。引き続き、それらの知見について災害医療スペシャリストらにアンケートを行い、より細かい項目の格付けを評価した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述の通り、実際に災害の現場でアセスメントシステムを利用する機会を得た。課題とともにシミュレーションとは異なる貴重な意見を得ることが出来た。アンケートにより評価項目の重み付けを実災害の知見から再評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
計画の変更を余儀なくされたが、実災害時における知見は非常に重要であり、課題を順次解決している。今年度新たに得た視点につき災害医療スペシャリストらによるアンケートを行ってアルゴリズムを再構築し、より強固で現実的なものへと発展させる。これらデータの蓄積は機械学習への応用も可能とするものであり、平成29年度にも着手する。
|