研究課題/領域番号 |
15K08806
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
今野 弘規 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (90450923)
|
研究分担者 |
平田 健一 神戸大学, 医学研究科, 教授 (20283880)
山岸 良匡 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20375504)
岡田 武夫 公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (70450921)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 血清トランス脂肪酸 / コホート内症例対照研究 / 地域住民 / エライジン酸 / リノエライジン酸 / トランス脂肪酸成分表 / 横断研究 / ドック受診者 |
研究実績の概要 |
本研究は、ガスクロマトグラフ質量分析計による高い精度で測定した血清トランス脂肪酸(TFA)の構成割合と地域住民における冠動脈疾患発症との関連、および循環器ドック受診者における血清TFAおよび新規に開発する食事中TFA食品成分表に基づくTFA摂取量と、検査所見および生活習慣との関連を明らかにすることを目的とする。 今年度は、地域住民における冠動脈疾患発症に関するコホート内症例対照研究(地域・性・年齢をマッチング)として、症例120人、対照240人(男243人、女117人)の血清TFAを測定した(平均年齢68.7歳)。血清TFA構成割合(エライジン酸C18:1(9-trans) とリノエライジン酸C18:2(9,12-trans)の合計)の平均値は、症例群0.084(0.050)%、中央値0.0710%、対照群0.0758(0.042)%、中央値0.067%であった。冠動脈疾患発症の有無を目的変数(発症;1, 非発症0)、説明変数を血清TFA構成割合の各五分位とし、条件付きロジスティック回帰分析を行った。第1五分位に対する各五分位のダミー変数のオッズ比は、第2五分位から順に、1.23(0.59-2.54)、1.55(0.74-3.24)、1.43(0.68-3.02)、1.93(0.91-4.09) (p for trend=0.090)と、統計学的有意差はないが、構成割合が高い群でオッズ比が高くなる傾向が認められた。しかしながら、既知の冠動脈疾患関連要因を調整するとこの傾向は認められなくなった。 さらに、今回開発したTFA食品成分表を用いて、循環器ドック受診者831人(男362人、女469人)における半定量的食事摂取頻度調査結果に基づくTFA摂取量を算出した。血清TFA構成割合との順位相関係数は、男性で0.2程度、女性で0.3程度の有意な相関を示した(各p<0.001)。
|