研究課題/領域番号 |
15K08807
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
松本 武浩 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20372237)
|
研究分担者 |
川崎 浩二 長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (60161303)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 地域医療ICTネットワーク / 地域連携パス / EHR |
研究実績の概要 |
医療費高騰対策として専門病院から診療所等への逆紹介が推進されているが、専門性の高い患者も逆紹介されつつある。このため専門診療を支援する仕組みが必要であるが有効なものはない。近年、普及しつつあるICTネットワーク上に地域連携パスを構築すれば、専門医がいつでも診療結果を把握でき、その時点でサポートが可能となる上、入力支援やデータに基づく診療判断支援機能を実装することで地域の専門診療の質は向上するものと思われる。長崎県の「あじさいネット」は12年間規模を拡大しながら日常診療で活用されているため今回の対象ネットワークとした。ICTネットワーク型地域連携パス(以下本システム)はクラウド型としてデータセンターに構築しVPN(Virtual Private Network)を上で利用することで通信安全性を確保した。乳がんを対象に登録項目を決定し、当日の「診察内容」「検査」の確認が可能な「TODOビュー」、前回までと本日の診療結果と必要な検査結果を表示する「結果・評価ビュー」、診療評価のための「地域連携パス評価ビュー」全医療機関の検査結果を時系列に参照できる「検査データビュー」等のパス診療に必要な機能を実装した。次に検査結果の自動取得のためにクラウド型SS-MIX2ストレージを構築し、「あじさいネット専用Gate Way (以下GW)」経由で診療データを出力可能な医療機関はGW経由にて、その他の施設は外注検査会社から直接臨床検査データを伝送し格納した。なお、施設間の検査コードの相違はJLAC10コードへの変換により対応した。また運用については従来の地域連携パスの同意書に基づき地域連携パス管理機関が基本情報を登録し利用施設が診察室上の端末で本システムが利用できるよう準備した。本年度は長崎大学病院の診察室と連携する診療所間でテスト運用を開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の研究計画は「ICTネットワーク型地域連携パスの開発」である。5大がんのうち乳がんを対象としICTネットワーク型地域連携パス(以下本システム)を開発した。ソフトウエアはクラウド型としデータセンターに格納し「あじさいネット」のVPN上での利用により通信安全性を確保した。①「項目検討および機能仕様の検討」では、紙媒体の地域連携パス項目を対象に設定した。機能面では当日の「診察内容」や「検査」の確認できる「TODOビュー」、前回の自院とパス管理医療機関の診療内容および今回の自院の診療内容に加え、必要な腫瘍マーカー等の検査結果を参照でき、当初の計画に沿った次回診察日の設定が可能な「結果・評価ビュー」、パス全体を通して診療評価を実施する「地域連携パス評価ビュー」実施した全医療機関の検査結果を時系列に参照可能な「検査データビュー」等のパス診療に必要な機能を実装した。なお、「検査データビュー」に必要な②「検体検査データ自動取得に関する検討」については、本システムと同一のデータセンターにSS-MIX2ストレージを構築し、施設内に「あじさいネット専用GW」経由で自院の診療データを「あじさいネット」上で他院と共有できる医療機関はGW経由で、その他の施設は外注検査会社から直接臨床検査結果をSS-MIX2ストレージへデータ転送し、本システムにデータを自動格納した。なお、施設間の検査コードの相違はJLAC10コードに変換して格納することで対応した。③「アクセス権および同意取得、運用方法の検討」に関しては、従来の地域連携パス同意書内容に基づき管理医療機関の地域連携パス管理部門が必要な基本情報を登録しそれぞれの医療機関の診察室で利用できる環境を整備した。。本年度は長崎大学病院の診察室と連携する診療所間でテスト運用を開始している。以上により今年度の計画は予定どおり遂行した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は現在構築した乳がんパスに加え、胃がん、大腸癌パスを構築する。検査データ自動格納については、実際に格納されたデータが自院データとの一致を検証しJLAC10で変換の結果、自院の検査データと他院の検査データの同一検査項目結果が一覧上で正しく時系列表示されているかを検証する。さらに実際に長崎大学病院を管理病院として本システムを運用し設定した登録項目の評価と登録項目の微調整を実施するとともに、利用数、利用期間、ドロップアウト数(率)、必要な診察、検査の実施等により本システムを評価する。その結果に基づき統計機能やパス評価機能についても評価項目の見直しを検討する。一方、長崎大学病院の運用を通じて運用自体の適切性を評価し全県展開に向け課題を検討し運用方法の修正を実施する。
|