• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

地域高齢者における認知症予防を目指した「現代高齢者版余暇活動尺度」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08809
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

岩佐 一  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (60435716)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード地域高齢者 / 余暇活動 / 認知機能低下抑制
研究実績の概要

日本では認知症者の増加が推測されており対策が急がれている。読書やパズルなどの余暇活動を頻繁に行う高齢者は認知機能が低下しにくいことが報告されており、日本の「生きがい型」認知症予防の推進の根拠と位置づけられる。しかしながら、欧米と日本では高齢者の余暇活動の様相が異なり、日本独自の知見の蓄積が必要である。さらには、現代高齢者における余暇活動の標準的な評価方法は未だ確立されていない。本研究は、地域高齢者を対象として、認知機能低下抑制を目指した「現代高齢者版余暇活動尺度」の開発を行った。
東京都A区に在住する高齢者男女(70~84歳)から594人を無作為抽出して訪問調査を行い、316人(53.2%)が調査に参加した。 簡易認知機能検査としてMMSE、記憶検査としてMemory Impairment Screen (MIS)、遂行機能検査として語想起検査を実施した。 余暇活動尺度: 地域高齢者の余暇活動を調査した先行研究結果に準じて11項目(「1電子機器の利用」、「2地域・社会活動」、「3友人との交流」、「4運動」、「5学習活動」、「6独りゲーム」、「7文化的活動」、「8旅行」、「9創作芸術」、「10植物の世話」、「11対人ゲーム」)を構成し、実施頻度を4件法(3:よくする~0:全くしない)で回答を求めた。11項目の値を単純加算し「余暇活動尺度得点」とした。
余暇活動と認知機能の関連を検討するため、重回帰分析を行ったところ、余暇活動尺度得点はいずれの認知機能検査とも有意な関連が認められた。また、項目別の解析では、「11対人ゲーム」以外の10項目において、MMSE得点との正の関連が認められた。α係数は0.81と良好であった。上記より、「現代高齢者版余暇活動尺度」における信頼性・妥当性が確認された。今後は、学術発表のほか、一般向けリーフレットを作成し、知見の公表を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Psychometric evaluation of the Japanese version of Ten-Item Personality Inventory (TIPI-J) among middle-aged, and elderly adults: Concurrent validity, internal consistency and test-retest reliability.2018

    • 著者名/発表者名
      Iwasa H, Yoshida Y
    • 雑誌名

      Cogent Psychology

      巻: 5 ページ: 1426256

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/23311908.2018.1426256

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中高年者における「日本語版Ten-Item Personality Inventory」(TIPI-J)の標準値ならびに性差・年齢差の検討2018

    • 著者名/発表者名
      岩佐一, 吉田祐子
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Actual conditions of leisure activity among older community-dwelling Japanese adults2018

    • 著者名/発表者名
      Iwasa H, Yoshida Y
    • 雑誌名

      Gerontology & Geriatric Medicine

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi