• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

増加する川崎病の発症促進因子と抑制因子を明らかにする地域ベースの症例対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08815
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

北野 尚美  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (40316097)

研究分担者 鈴木 啓之  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80196865)
西尾 信宏  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00278631) [辞退]
垣本 信幸  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90614412)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード川崎病 / 冠動脈瘤 / 環境要因 / 疫学 / 後天性心疾患
研究実績の概要

川崎病は乳幼児に好発する急性の全身性血管炎で、後天性の心障害の原因となる。病因は解明されておらず、その疫学的特徴から感染性因子の関与が示唆されている。本研究では、発症に感染性因子が関与するならば、宿主の年齢は重要な条件の1つと仮説を立て、罹患者の発症時の年齢層によって、性別の分布や発症した季節に特徴があるかを調べた。
和歌山川崎病研究会が年1回実施した和歌山県内の小児科病床を有する医療機関を対象とした川崎病新規症例の調査(回収割合100%)の資料をもとに電子データベースを構築した。本研究では連続する1945例を対象に疫学的記述を行った。発症時年齢は5分割(4か月未満、4-10か月、11-47か月、48-83か月、84か月以上)し、その特徴を分析した。
全体では、男女比は1.4で、年齢は1か月から212か月に分布を認めた。年齢層別に観察した結果、4か月未満で男女比は2.0で、年齢が大きくなるにつれて罹患者に占める男児の割合が小さくなる線形の関連を認め、7歳以上の年齢層では男女比が逆転して1未満であった。川崎病発症の季節性については、全体では冬が33%を占め、秋は19%であった。年齢層別に観察すると、4か月未満の6割が夏と秋に発症していた。
本研究の特徴として、研究対象としたデータの選択バイアスが小さいことがある。和歌山県は疫学研究に有利な地理的条件を備えており、県内全域から17年間に報告された全症例を対象として研究を実施した点が本研究の強みである。
川崎病発症時の患者年齢と発症の季節性については、年齢層によって発症のトリガーとなる環境要因(ここでは感染性因子を仮定している)が異なることを示唆する結果と考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では和歌山川崎病研究会が毎年実施している新規発症例調査の結果をもとに、和歌山県内全域の1945症例を対象とした疫学研究を実施した。川崎病発症の季節性について、特に乳児期早期で、最も罹患しやすい年齢層とは異なる特徴がある可能性を見出した。新たな知見として、年齢層によって罹患者の男女比が異なることを見出した。今年度は、それら知見を国際雑誌に公表し、第38回日本川崎病学会で報告した。

今後の研究の推進方策

現在、治療抵抗性並びに冠動脈瘤形成について、年齢と性別に注目して、分析を実施している。実臨床では、免疫グロブリン超大量静注療法への治療抵抗例であることは、冠動脈瘤形成の高リスクであるが、その一方で、治療に難渋しなかった症例群からも冠動脈瘤の発生があることは少なからず経験されている。そのため、治療抵抗性を認めた症例および冠動脈瘤形成症例について、より詳細な検討を必要としている。
本研究で得られた新たな知見として、川崎病発症の男女比が年齢層が上がるにつれて小さかったことについて、何らかの宿主―環境要因の相互作用の結果を観察したものと考えているが、そのメカニズムは説明出来ていない。
川崎病発症並びに冠動脈瘤形成における年齢と性別の疫学的特徴を説明するに寄与する先行研究はまだ不足している。本研究のこれまでの結果から、川崎病発症においても急性期の冠動脈瘤形成においても年齢と性別は特に重要な要素であると位置づけて今後の研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究課題全体の目的は、川崎病発症に関わる環境要因の解明であり、川崎病の疫学的特徴について宿主―環境要因の相互作用で説明可能かどうか検証することである。本研究では、和歌山県内で発症した川崎病症例を対象とした疫学研究によって、発症の季節性が病因探索と治療法改良の双方の糸口となることを示唆する結果を得ている。それら研究結果について国際雑誌への投稿を予定して英文論文を準備中であるが、時間を要している。
そのため、次年度に入ってから論文投稿となる見込みであり、補助事業期間の延長を申請して承認を得たところである。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of California San Diego(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California San Diego
  • [国際共同研究] University Hospital of North Norway(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      University Hospital of North Norway
  • [雑誌論文] Patient Age and the Seasonal Pattern of Onset of Kawasaki's Disease.2018

    • 著者名/発表者名
      Kitano N, Suzuki H, Takeuchi T.
    • 雑誌名

      N Engl J Med.

      巻: 378 ページ: 2048-2049

    • DOI

      10.1056/NEJMc1804312.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 細菌・スーパー抗原:提唱当時から最近の知見をまとめる(特集 川崎病アップデート:病因・病態論の推移と展望)2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓之
    • 雑誌名

      アレルギー・免疫

      巻: 25 ページ: 1415-1421

  • [雑誌論文] Identification of LEF1 as a Susceptibility Locus for Kawasaki Disease in Patients Younger than 6 Months of Age.2018

    • 著者名/発表者名
      Kim HJ, Yun SW, Yu JJ, Yoon KL, Lee KY, Kil HR, Kim GB, Han MK, Song MS, Lee HD, Ha KS, Sohn S, Ebata R, Hamada H, Suzuki H, Kamatani Y, Kubo M, Ito K, Onouchi Y, Hong YM, Jang GY, Lee JK.
    • 雑誌名

      Genomics Inform.

      巻: 16 ページ: 36-41

    • DOI

      10.5808/GI.2018.16.2.36.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 和歌山県内における18年間の川崎病症例の疫学像と川崎病サブグループの検討について2019

    • 著者名/発表者名
      北野尚美、武内 崇、末永智浩、垣本信幸、渋田昌一、 鈴木崇之、土橋智弥、竹腰信人、立花伸也、鈴木啓之
    • 学会等名
      第33回和歌山川崎病研究会
  • [学会発表] The interaction between patients’ age and sex in the development of coronary artery lesions attributable with Kawasaki disease in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Kitano N, Takeuchi T, Suenaga T, Kakimoto N, Shibuta S, Suzuki T, Tachibana S, Takekoshi N, Suzuki H; On behalf of Wakayama Kawasaki Disease Study group (WKDS).
    • 学会等名
      The 12th International Kawasaki Disease Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship of three gene polymorphisms related to Ca2+ /NFAT-pathway with clinical characteristics in the acute phase of Kawasaki disease.2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, Kakimoto N, Onouchi Y, Suenaga T, Takeuchi T, Tachibana S, Takekoshi N, Shibuta S, Suzuki H.
    • 学会等名
      The 12th International Kawasaki Disease Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] What role do the vasa vasorum play in the sequelae of coronary arterial lesions in Kawasaki disease?2018

    • 著者名/発表者名
      Kakimoto N, Takeuchi T, Taruya A, Ino Y, Tanaka A, Kubo T, Suzuki T, Suenaga T, Akasaka T, Suzuki H.
    • 学会等名
      The 12th International Kawasaki Disease Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 川崎病急性期における諸問題 ー心合併症をさらに減らすために抱える診断・治療の問題点を中心にー2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓之
    • 学会等名
      第27回日本心血管インターベンション治療学会学術集会 (CVIT28)
    • 招待講演
  • [学会発表] 川崎病罹患者の年齢と発症の季節性について2018

    • 著者名/発表者名
      北野尚美、武内 崇、末永智浩、垣本信幸、立花伸也、竹腰信人、 鈴木崇之、土橋智弥、澁田昌一、鈴木啓之、和歌山川崎病研究会
    • 学会等名
      第38回日本川崎病学会・学術集会
  • [学会発表] 和歌山医大における川崎病冠動脈病変の評価について2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木崇之、垣本信幸、竹腰信人、立花伸也、渋田昌一、末永智浩、武内 崇、鈴木啓之
    • 学会等名
      第38回日本川崎病学会・学術集会
  • [図書] 川崎病学 (日本川崎病学会編集)2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓之
    • 総ページ数
      248頁(分担執筆 pp129-132)
    • 出版者
      診断と治療社
    • ISBN
      9784787823403

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi