• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

サブサハラにおける離乳時期の決定要因と子どもの低栄養指標との関連

研究課題

研究課題/領域番号 15K08816
研究機関つくば国際大学

研究代表者

長堀 智香子  つくば国際大学, 医療保健学部, 講師(移行) (90600627)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード栄養不良 / こども / アフリカ
研究実績の概要

背景:サブサハラアフリカ地域における5歳未満の子どもの死亡率は極めて高く、100人に3人は生後1ヶ月以内に死亡し、10人に1人は5歳の誕生日を迎える事ができない。この高い乳幼児死亡率の主要因として栄養不良が挙げられる。
目的:子どもの死亡率が高いサブサハラアフリカ地域のベナンにおいて、母子の身体計測および母親への構造化インタビューを通して、離乳時期の決定要因と子どもの低栄養指標との関連を明らかにする。
方法:ラギューン母子大学病院センターに予防接種のため訪れた母親と子ども300組を対象とした。母親に対しては構造化質問紙を用いてインタビューを行った。母子に対しては身長および体重を測定し、WHO Child Growth Standards 2006のZスコアを用いて栄養状態を評価した。それぞれのZスコアが-2未満の子どもを低身長、低体重とした。ロジスティック回帰分析は二変量解析において有意であった変数および先行研究で関連が報告されている変数を独立変数とした。対象となった子どもの約80%は1歳未満であったことから、低体重を従属変数として分析した。
結果:対象となった子どもの栄養状態は11.0%が低身長を示し、14.7%が低体重であった。ロジスティック回帰分析の結果、低体重は出生時体重と有意に関連していた。注目すべき点として、食品保存の方法が統計的に有意であった。冷蔵庫での食品の保存は、母親の安全な食事の準備行動と見なすことができると考える。
結論:生物学的および社会経済的要因を考慮したとしても、母親の安全な食事の準備行動が子どもの栄養不良を予防することができることを示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Possible effect of maternal safe food preparation behavior on child malnutrition in Benin, Africa2018

    • 著者名/発表者名
      Nagahori C, Kinjo Y, Vodounon AJ, Alao MJ, Padounou Batossi G,Hounkpatin B,Amoule Houenassi E, Yamauchi T
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 60 ページ: 875-881

    • DOI

      10.1111/ped.13656

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Malnutrition Associated with Safe Food Preparation Behaviors of Mother in in Benin, Sub-Saharan Africa2019

    • 著者名/発表者名
      Nagahori C, Kinjo Y, Vodounon AJ, Alao MJ, Padounou Batossi G,Hounkpatin B,Amoule Houenassi E, Yamauchi T
    • 学会等名
      6th International Conference on Nutrition and Growth, Poster session
    • 国際学会
  • [学会発表] アフリカ・ベナンの子どもの栄養不良に対する母親の食品衛生行動の影響2018

    • 著者名/発表者名
      長堀智香子, 金城芳秀, VODOUNON A. Joseph, ALAO Maroufou Jules, PADONOU BATOSSI Genevieve, HOUNKPATIN Benjamin, AMOULE HOUENASSI Eve, 山内太郎
    • 学会等名
      第1回日本健康学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi