• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ミャンマーにおける生活習慣病に関する実態解明と予防策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K08820
研究機関順天堂大学

研究代表者

湯浅 資之  順天堂大学, 国際教養学部, 教授 (30463748)

研究分担者 横川 博英  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (00328428)
北島 勉  杏林大学, 総合政策学部, 教授 (10234254)
白山 芳久  順天堂大学, 国際教養学部, 助教 (30451769)
奥野 浩  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (90194505)
益田 岳  順天堂大学, その他部局等, 特任研究員 (00455916)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード生活習慣病 / 糖尿病 / 高血圧 / 有病率 / ミャンマー / マルコフモデル / 疾病負荷
研究実績の概要

本研究はミャンマーにおける糖尿病による経済的負荷を将来予測することを目的に実施した。この目的遂行のため、医療経済評価においてよく使用されているMarkovモデルを使用した。観察期間内に、複数の状態間を各観察期間に同じ確率で移行すると仮定のもとに実施した。モデルに投入する糖尿病罹患率、合併症(脳血管疾患、冠動脈心疾患)の発症率及び死亡率等のパラメータは、ミャンマー国の人口統計、STEP調査2014、文献より得た。費用データについては2017年にヤンゴンで調査した提供者の立場で算出した値を使用した。割引率は3%とした。
解析の結果、同国の糖尿病患者の割合は年齢上昇と共に増加傾向を示した。41歳で10%となり、50歳で30%、65歳で約半数が患者となることが予測された。逆に健康な割合は55歳で約半数となり、60歳で38%、65歳で26%と急激に減少することが示された。年齢と共に糖尿病と診断されていないものの割合も増加し、52歳で3割が、60歳で4割が糖尿病患者のうちで診断されていない。
合併症については脳血管疾患と心筋梗塞しか検討されてはいないものの、この両者を発症する者の割合は年齢とともに上昇し、65歳では脳血管疾患は2%、心筋梗塞は1.6%が発症すると予測された。累積死亡割合も加齢に伴い上昇し、65歳時点で脳血管疾患による死亡は3.7%、心筋梗塞では7.5%であった。
費用の推計(人口千人当たり)では50歳を過ぎるころから急上昇を示し、65歳時点では、糖尿病による医療費は13,000USD、脳血管疾患で7,000USD、心筋梗塞による経費が最も高く58,000USDに上った。
本研究はミャンマー国における初の糖尿病とその合併症による経済負担分析の結果であり、年齢が進むにつれ糖尿病患者やその合併症が急増することが示され、その予防の重要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、Markovモデルによる糖尿病の疾病負荷に必要な統計確率、ミャンマー国における公的医療施設ベースの医療経費のデータの収集がおわり、分析が実施された。

今後の研究の推進方策

本研究はミャンマーにおける最初の糖尿病による経済負荷データを提示できたことから、結果を同国保健省内に2016年初めて開設された非感染性疾患対策室へ共有化するとともに、共同研究者が理事長を務めるミャンマー糖尿病協会を通して専門家へも広く結果を提供し、糖尿病予防のための政策の基礎的データと啓発活動に活用されるように努めていく予定である。さらに研究データの精度を高め、同国の保健医療財政に対する糖尿病のインパクトを提示していきたい。

次年度使用額が生じた理由

これまで、研究結果をミャンマー関係者と共有化する機会がなかったので、保健省や共同研究者の所属する同国糖尿病協会の専門家らと、結果の共有化並びに今後の更なる発展のための共同研究計画の立案を行うことに使用したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] 糖尿病協会(ミャンマー)

    • 国名
      ミャンマー
    • 外国機関名
      糖尿病協会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi