• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

医師のキャリア形成と医師偏在を解消する医師・病院マッチングシステムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08821
研究機関順天堂大学

研究代表者

檀原 高  順天堂大学, 医学部, 客員教授 (30102263)

研究分担者 内藤 俊夫  順天堂大学, 医学部, 教授 (10365570)
湯浅 資之  順天堂大学, 国際教養学部, 教授 (30463748)
鈴木 勉  順天堂大学, 医学部, 准教授 (40206503)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード医師マッチング / DPC
研究実績の概要

本研究は、病院レセプトデータ等の活用により、医師のキャリア形成可能な病院の選択を支援し、同時に医師の地域偏在を解消する医師と病院のマッチングシステムを開発することにより、新臨床研修医制度以降問題となっている、医師のキャリア形成における問題点を解消し、地域医療を充実させることを目的としている。初めに初期研修病院を選択するマッチングシステムを開発するために、平成27年度は、システム開発に必要な、疾患、手技等のデータ項目を初期研修項目を基に検討を行い、現役医師の意見を反映させ、データ項目を決定した。同時に、マッチ度検索システムとマッチ度グラフ表示機能を備えたマッチングシステムの開発を行った。平成28・29年度は、マッチングシステムで使用する疾患等データ項目について、病院データ作成の為に、当初、デモシステム開発の段階で予定していたダミーデータを基にした開発から、各病院診療科担当者へのアンケートにより、疾患、手技の症例数等を調査し、より精度の高いマッチングシステムの開発を試みたが、労力の問題等から断念し、他の手法による病院データの作成方法を検討してきた。結果、当初予定していたレセプトデータ(DPCデータ)を用いて、病院データ作成の目途がたったことから、レセプトデータ構造を解析し、病院データを作成することとしている。具体的には、各病院の匿名化されたレセプトデータ(様式1,4,Eデータ、Fデータ、外来Eデータ、外来Fデータ)を抽出することにより、システム開発に必要な病院データ作成する。それをマッチングシステムに反映させることで、精度の高いシステムを開発する。今後は、順天堂大学付属病院(本院、浦安、練馬、静岡)各病院のレセプトデータ(DPCデータ)より、システム開発に必要なデータ項目を作成し、マッチングシステムを開発することとしている。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi