• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

バングラデシュ南部デルタ地帯における塩害に関する調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K08825
研究機関愛知医科大学

研究代表者

梅村 朋弘  愛知医科大学, 医学部, 講師 (10401960)

研究分担者 福原 輝幸  広島工業大学, 工学部, 教授 (10156804)
寺崎 寛章  福井大学, 学術研究院工学系部門, 助教 (40608113)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードインド / コルカタ / ガンジス川 / 間欠給水 / 井戸水 / 塩分 / 鉄分
研究実績の概要

平成28年7月1日にダッカで日本人が犠牲となったテロが発生し、バングラデシュの現地活動について安全上の問題が生じたため、計画を変更し、同じガンジス川デルタ地帯に位置する隣国インドのコルカタ市において水質調査を行った。コルカタ市はガンジス川の主要支流であるフーグリ川の河口から約50キロに位置しており、ベンガル湾からの距離という点では、バングラデシュのパイガサよりやや内陸よりである。コルカタ市の低所得者層は、道路や住宅の脇にある間欠給水(基本的に朝や夕方の数時間だけ利用可能)や井戸水が主要な飲料水源である。コルカタ市中心部ではガンジス川の水も直接引かれている。これは24時間利用できるが、基本的には体や衣類を洗うことだけに使われている。塩分濃度の平均は、間欠給水が0.03 %、井戸水が0.09 %、ガンジス川給水が0.02%であった。日本における水道水の塩分濃度基準は塩化物イオンで200 mg/L、それを塩分濃度に換算すると約0.03%であるため、間欠給水は基準をギリギリ満たしているとしても、井戸水は大幅に超えている。しかし、バングラデシュのパイガサに比べると井戸水に含まれる塩分は少ないといえる。また、鉄分濃度については間欠給水が0.1 mg/L、井戸水が1.3 mg/L、ガンジス川給水が0.2 mg/Lであった。井戸水の鉄分は、日本の水質基準(0.3 mg/L)を大幅に超えていた。53試料中22試料が1 mg/Lを超えており、10試料が3 mg/Lを超えていた。これらが元々の地下水に含まれているものか、配管由来のものかは分からない。本調査により、コルカタの低所得者層の飲用水源である井戸水の質はあまりよくないことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

渡航前にダッカでテロが発生して、日本人が犠牲になった。現地の安全が確保されるまで渡航を見合わせなければならなくなったためである。

今後の研究の推進方策

現在はバングラデシュに渡航できるようになったので、雨季(8月)と乾季(2月)に、当初の対象地域であったパイガサで健康調査と生活習慣調査を計画しており、それに向けて準備を進めている。乾季には本研究最大の目標であるTubular Solar Still(TSS)の導入をして、住民のヘルスプロモーションにどのような効果をもたらすか検討する

次年度使用額が生じた理由

テロによる現地渡航の見合わせなど、大幅なスケジュールの変更を余儀なくされたため。

次年度使用額の使用計画

昨年度、できなかったことを今年度の計画に盛り込み、今年度の計画の中で使わせていただく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] バングラデシュ南部デルタ地帯で乾季に実施した水質調査について2016

    • 著者名/発表者名
      梅村朋弘、寺崎寛章、長谷川美香、日下幸則、小林章雄
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      グランフロント大阪
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi