• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

携帯型情報通信技術を用いた介護者のための身体負担量評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08826
研究機関関西医科大学

研究代表者

三宅 眞理  関西医科大学, 医学部, 講師 (50434832)

研究分担者 西山 利正  関西医科大学, 医学部, 教授 (10192254)
吉村 匡史  関西医科大学, 医学部, 講師 (10351553)
下埜 敬紀  関西医科大学, 医学部, 助教 (40632625)
神田 靖士  関西医科大学, 医学部, 准教授 (70295799)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード介護労働負担軽減 / 携帯型情報通信技術 / 身体的負担量 / 精神的負担量 / ストレスマネージメント
研究実績の概要

1.介護労働の軽減を目的とした認知症ケアプログラムの提供について、日豪の介護福祉施設における介護者の身体負担を活動量計と睡眠計で測定したところ、歩数はいずれの時間帯においても、豪州の介護職員が日本の介護職員に比較して低く、動きの速度が緩やかであった。さらに、勤務シフトによる相違が認められた。「介護の軽減を目的とした認知症ケアに関する研究」。
2.豪州では要介護者の車椅子への移乗にはリフトを用い、移乗には2人一組で行う。これらが介護者の身体負担につながると仮定した。実験はベッドから車いすへの移乗動作において、介護労働者と介護未経験者の動作の特徴を表面筋電図から検討した。脊柱筋は介護歴にかかわらず筋活動が高く、腰部障害の原因になりうると考えられた。リフト導入については老健施設において実施したが、「介護は人の手で行うもの」「短時間での介助の重視」の意識改革は難航した。しかしながら、特定機能病院でのリフトの使用は推進した。リフトを用いることで、女性や妊婦看護師も少人数で患者を安全に丁寧に移乗できることから、看護師の使用の認識が高まった。「介護労働の軽減を目的とした介護プログラムの開発」
3.平成26年には、スライディングシートとベッド高さの調整が筋骨格系の負担量を軽減することが明らかにした。平成27年には心拍数と加速度からスライディングシートの利用とベッドの高さ調整における身体負担の軽減について評価した。平成28年には携帯型心拍変動測定器で測定した心電図のR-R間隔のデータをテキスト形式で出力し時系列解析し、自律神経のバランスを評価を行っている。対象者は入職1年目の看護師43名である。同時にストレスの有無、体調や腰痛の発生についてアンケート調査を行っている。これまでの活動量計だけでなく、心拍数の変動から看護における精神的負担量について調査を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.平成28年度は入職1年目の看護師43名を対象として、1年間に5回(4.5.7.10.2月)の携帯型心拍変動測定器で測定した。それぞれの心電図のR-R間隔のデータをテキスト形式で出力し時系列解析し、自律神経のバランスを評価を行った。同時にストレスの有無、体調や腰痛の発生についてアンケート調査を行っている。その結果、年齢相応の自律神経活動を示し、高い再現性を支持できた。2月期において顕著な心拍数の増大と自律神経機能の低下が認められた。心理的要因と自律神経活動との直接的な関係性についてはまだまだ不透明であるが、今年度も新たな対象者を選定し調査を開始する予定である。引き続き心拍数の変動から看護における精神的負担量について検討する。
2.携帯型情報通信技術(以下ICT: Information and Communication Technology)の発展に伴い、教育(e-ラーニング)機能を取り入れたコミュニケーションツールとしてパソコン、iphone、ipadなどモバイル機器の役割が期待されている。特に、ICTを用いた健康状態の可視化は介護者の健康を評価することが可能である。身体情報を抽出できるウェラブル機器も市場に出回っている。こららの機種を用いることで、本研究の進捗が高まることが予測できる。しかしながら、筋電図の測定にはまだまだ課題がある。
3.iphone、ipadなどモバイル機器をもちいて介護者が自身でストレスマネージメントを行えるようなアプリ開発を行っている。これらのICTを用いて最終年には、試作できるような成果をあげたいと考えている。

今後の研究の推進方策

近年、高齢者介護施設における虐待、在宅介護では殺人などの事件が増加している。その一因は介護疲労にあると考え、介護者の精神的、身体的な負担軽減の支援を早期にはかる対策が重要である。ICTを用いた健康状態の可視化は被介護者の生活の質と介護者の健康を評価することが可能である。被介護者の生活の質の低下は、介護者の健康的、経済的な問題と深く関連する。本研究ではICTを用いて、被介護者の生活の質と介護疲労との関連を明らかにし、社会的サポート体制を強化することが目的である。将来、誰もが安心して介護ができる、また、介護を受けることができる環境を創出する。
1.ICTによる身体情報の収集と同時にストレスの有無、体調や腰痛の発生についてアンケート調査を行いその要因について検討する。そして、心拍数の変動から看護における身体的、精神的負担量を事前に把握出来るようなシステムを構築する。
2.ウェラブルの測定器を用いた介護者の健康状況の把握とともに介護者が自身でストレスマネージメントを行えるようなアプリ開発を行う。

次年度使用額が生じた理由

現在、看護師の心拍数測定と精神的負担についてのアンケート調査を行っているが、予定100名のところ対象者が40名になった。予定していた謝金額を使用しなかったために変更が生じたために差額が生じた。次年度では、データー数を増やすために新人看護職員100名にリクルートして同調査を継続する。
次に、現在、介護者や介護職員に対して携帯電話を用いた健康管理を行うアプリを開発している。このアプリ開発について、大枠のコンテンツは完成しているが、簡便性や信頼度を上げるために細やかな改良が必要となっている。これらについても、使用予定であった予算をセーブしている。次年度には、改良の継続とともに、より完成度を高めたものを試作として用い、評価を行う予定である。

次年度使用額の使用計画

本年度も引き続き、看護師の心拍数測定と精神的負担についてアンケート調査を行う。対象者として新人看護師100名にリクルートし、前年度に収集できなかった対象となるデータを集める。前年度に予定していた対象者の謝金にあてる。
今年度は介護者や介護職員に対して携帯電話を用いた健康管理を行うアプリの簡便性や信頼度を上げるために細やかな改良を行う。さらに、近年、時計型端末機が市場に安価で入手が可能となった。これらの端末を利用することで、現在開発中のアプリとの連動がより活用性が高めることが可能となった。したがって、本年度にはこれらの新機種を活用し、これまでに構築してきたアプリとの連動を行い、試作したものを介護職員に使用してもらう予定である。これまで計画していた予算どおり、開発の継続とアプリの有用性の調査にかかる予算として使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 親子で参加する認知症サポーター研修にPepperを活用した効果2016

    • 著者名/発表者名
      桝田聖子,村嶋琴佳,真嶋由貴恵,三宅眞理
    • 学会等名
      パーソナルコンピュータ利用技術学会
    • 発表場所
      東京都 東海大学 高輪キャンパス
    • 年月日
      2016-12-17 – 2016-12-17
  • [学会発表] Pepperの対話力を活かした認知症高齢者支援力を育成する教材の開発2016

    • 著者名/発表者名
      桝田聖子,長坂肇,新川敬世,三宅眞理
    • 学会等名
      日本プライマリ・ケア連合学会
    • 発表場所
      和歌山県立医科大学紀三井寺キャンパス
    • 年月日
      2016-11-27 – 2016-11-27
  • [学会発表] 看護師の就労1年後の筋骨格系有訴について2016

    • 著者名/発表者名
      久保田あや子,櫻井知賀,三宅眞理,西山利正
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      大阪 グランフロント大阪
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] フィンランドの高齢者介護施設における認知症高齢者ケアと介護状況2016

    • 著者名/発表者名
      三宅眞理,佐瀨美恵子,臼井キミカ,兼田美代,山本恵
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会
    • 発表場所
      神戸 神戸国際展示場
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi