研究課題/領域番号 |
15K08826
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
三宅 眞理 関西医科大学, 医学部, 講師 (50434832)
|
研究分担者 |
西山 利正 関西医科大学, 医学部, 教授 (10192254)
吉村 匡史 関西医科大学, 医学部, 講師 (10351553)
下埜 敬紀 関西医科大学, 医学部, 助教 (40632625)
神田 靖士 関西医科大学, 医学部, 准教授 (70295799)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 介護労働負担軽減 / 携帯型情報通信技術 / 身体的負担量 / 精神的負担量 / ストレスマネージメント |
研究実績の概要 |
近年、高齢者介護において施設や在宅での虐待、殺人などの事件が多数報告されている。その一因は介護疲労にあると考えている。ICTを用いた健康状態の可視化は介護者の生活の質と介護者の健康を評価することが可能である。介護者の健康や経済的な問題な問題は被介護者の生活の質と深く関連する。本研究ではICTを用いて、介護者の生活の質と介護疲労との関連を明らかにし、社会的サポート体制を強化することを目的に次の課題から検討した。 1.日豪の比較研究から、介護者の身体負担を活動量計で測定したところ、いずれの時間帯においても豪州の介護職員が日本の介護職員に比較して動きの速度が緩やかであった。さらに、睡眠計を用いた測定から夜勤と日勤が混合する日本の勤務シフトと夜勤専門スタッフが行うオーストラリアでは、睡眠リズムについて相違が認められた。 2.ベッドから車いすへの移乗動作の特徴を表面筋電図から検討した結果、脊柱筋は介護歴にかかわらず筋活動が高く腰部障害の原因になりうると考えられた。人力での移乗を動作を回避するために、老健施設と特定機能病院にリフトの導入を行った結果、2年後に活用頻度が増加した。次に、被介護者の寝位置修正時にベッドを高位にしてスライディングシートを用いると介護者は寝位置修正のスピードをコントロールし、特に三角筋と下肢の筋活動量の負担軽減に関連することが明らかになった。また、ベッド低位であってもスライディングシートを用いると身体的負担が軽減できることが明らかとなった。 3.入職1年目の看護師を対象にして、携帯型心拍変動測定器で測定した心電図から自律神経のバランスを評価とストレスの有無、体調や腰痛の発生についてアンケート調査を2年間行い、看護における精神的負担量について調査を行った。次年度は身体的負担量についての可視化とアプリを活用した精神的負担について検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.介護者の身体負担を活動量計と睡眠計で測定したところ、いずれの時間帯においても豪州の介護職員が日本の介護職員に比較して動きの速度が緩やかであった。さらに、勤務シフトの相違が認められた。現在、日本の介護職員に生体情報測定が可能なウェラブル時計を60名に装着し、各自のiphoneを用いて健康の自己管理とマネージメントの介入研究を実施している。 2.ベッドから車いすへの移乗動作において、介護労働者と介護未経験者の動作の特徴を表面筋電図から検討した結果、脊柱筋は介護歴にかかわらず筋活動が高く、腰部障害の原因になりうると考えられた。したがって、リフト導入の推進を老健施設において実施したが、「短時間での介助の重視」の意識改革は難航した。しかしながら、重度介護者に使用しているなどと推進の効果が見られている。さらに、特定機能病院でのリフトの使用は看護師の使用の認識が高まり、追加に一台を自主購入するなど活用頻度が増加しており今後も追跡調査を継続する。次にスライディングシートの使用について、寝位置修正時の作業負担に及ぼす影響について筋電図、心拍数と加速度から評価した。ベッドを高位にしてスライディングシートを用いると介護者は寝位置修正のスピードをコントロールし、特に三角筋と下肢の筋活動量の負担軽減に関連することが明らかになった。また、ベッド低位であってもスライディングシートを用いることで身体的負担を軽減する事が示唆された。 3.携帯型心拍変動測定器で測定した心電図のR-R間隔のデータをテキスト形式で出力し時系列解析し、自律神経のバランスを評価を入職1年目の看護師を対象に2年間行った。同時にストレスの有無、体調や腰痛の発生についてアンケート調査を行い、看護における精神的負担量について調査を行った。次年度は身体的負担量についての可視化とアプリを活用した精神的負担について検討を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
方策1.介護職に特化した職業ストレスチェック これまで、(H27~H30年度)「携帯型情報通信技術を用いた介護者のための身体負担量評価システムの開発」の研究費を得て、介護の質や介護労働の軽減について調査を行っている。その中の一つの介入調査として、現在60名の介護職員に対してウェラブルの生体情報計を装着してもらい、介護労働の身体的負担量を測定している。介護の身体負担量の定量化は可能となったが、それに伴う精神的負担量の可視化が課題である。平成27年度からストレスチェック(厚生労働省)が行われているが、介護労働については、介護の労働状況やサポート体制などについての調査も必要であると考えている。そこで、介護に特化した質問項目から評価し、介護者のストレスチェックについて検討を行う。 方策2.「介護疲労の予防アプリ」の制作と公開 介護職員をはじめ、家族介護者の精神的負担を軽減させることを目的とした「介護疲労予防アプリ」を制作している。方策1の対象者のうち50名と、それ以外の対象者50名を選定し、それぞれに、携帯端末にわれわれが開発した「介護疲労予防アプリ」をダウンロードして貰い、その使用と効果について評価する予定である。基本情報画面の入力をはじめに行い、毎日の健康チェックを身体的・精神的・社会的な疲労の評価を自身で体験し、その結果をプログラム化にしてICTを用いた評価ツールを開発する予定である。介護者の精神的負担量の軽減と生活の質の向上は被介護者の養護や虐待の予防につながると仮定し、介護者の健康状態や精神的負担量について可視化を図るセルフチェック、セルフケアを行う支援ツールを開発し平成30年度に配信する。
|