研究課題/領域番号 |
15K08828
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
藤枝 恵 久留米大学, 医学部, 助教 (80420735)
|
研究分担者 |
内村 直尚 久留米大学, 医学部, 教授 (10248411)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | プライマリ・ケア / うつ病 / うつ状態 / 気分障害 / 臨床疫学 |
研究実績の概要 |
我が国における2017年の自殺者数は約2万人、世界では約80万人である。こうした自殺者の7割以上が自殺前にプライマリ・ケア医(我が国では主に内科診療所がこの役割を担う)を受診する。あるメタアナリシスではプライマリ・ケア受診者の約2割がうつ病であり、このうちうつ病と診断されたのは約半数であった。これまでにも内科診療所ではうつ病が見逃されやすいことが、繰り返し指摘されてきた。また、大うつ病患者の約6割が希死念慮(死にたいという気持ち)を有していたという報告もあり、自殺予防における内科診療所の役割は重要である。しかしながら、内科診療所受診者のうち、どのような人が希死念慮を伴ううつ状態を発症しやすいかについては、未だ明らかではない。 本研究では、内科診療所の初診患者、または過去6か月以上受診していない35~64歳を研究対象とした。診察前に自記式調査票を使用し、性別、年齢、体重、婚姻状況、職業、生活習慣、睡眠状況、教育歴、基礎疾患、入院歴等を調査した。主訴、診断名についての情報は、医療機関より得た。そして、登録時と半年後に、うつ状態、希死念慮の評価を行った。研究対象者として598人を登録し、登録時にうつ状態または希死念慮等を認めた者は解析対象から除外した。内科診療所における診察で、希死念慮を伴ううつ状態の発症が予測できれば、自殺予防に役立つと考えられる。そこで、希死念慮を伴ううつ状態に関連する症状や特性について検討中である。当該年度は特に不眠との関連について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予想していた結果とは異なる結果を得たため、さらに詳細な解析を行う必要がある。詳細な解析と十分な検討を経て、最終的な結果を導く必要があるため。
|
今後の研究の推進方策 |
解析結果をもとに、希死念慮を伴ううつ状態の関連因子について検討し、自殺予防につながる結果を導く予定である。研究結果は、研究論文として発表する予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
解析に時間を要したことから、論文発表には至っていない。そのため、論文発表にかかる費用を次年度に使用する予定である。
|