• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

全てのカンナビノイド系指定薬物に適用可能な高感度分析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K08834
研究機関地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所

研究代表者

田上 貴臣  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主幹研究員 (00321943)

研究分担者 武田 章弘  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (00622755)
土井 崇広  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (90516767)
淺田 安紀子  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (80622753)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード危険ドラッグ / 分析
研究実績の概要

近年、危険ドラッグの濫用に伴う事件、事故発生が社会問題となっている。事件や事故の原因究明や流通している危険ドラッグ製品の分析には、高感度な分析法、信頼性の高い分析法や異性体を識別できる分析法の確立が必要である。
研究期間全体を通じて得た主な成果は以下のとおりである。1:1-アダマンチルアミンを原料とするカルボキサミド型合成カンナビノイドが知られている。これらの薬物には2-アダマンチルアミンを原料として合成される位置異性体が存在する。GC/MSおよびGC/MS/MSを用い6種類の1-アダマンチルアミンを原料とするアダマンチル基含有カルボキサミド型合成カンナビノイド及びそれぞれの位置異性体(2-アダマンチルアミンを原料として合成される)を分析した結果、マススペクトル情報を用いることにより、検討したすべての薬物について、それぞれの位置異性体の識別が可能であることを明らかにした。2:4種類の合成カチノン(エチルメトカチノン、フルオロメトカチノン、エチルエトカチノン、フルオロエトカチノン)の位置異性体を対象に、LC/MSによる位置異性体(オルト-、メタ-、パラ-)の分離分析法を検討した結果、ナフチルエチルカラムを用いることにより、それぞれの異性体を完全に分離することが可能な分析法を確立した。3:HPLCを用いた迅速な分析法について検討した。マルチモードカラムを用いることにより、従来、約2時間の分析時間を要していたスクリーニング法を、35分間に短縮することができた。
平成30年度においては、13種類の危険ドラッグ成分(主にカンナビノイド系化合物)について、化学合成および分析法の検討を行った。その結果、主にLC-Q-TOF/MSを用いることにより、異性体分離・高感度分析が可能であった。また、当該化合物について質量スペクトル情報を得ることができた。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi