• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

新生児集中治療室においてグラム陰性桿菌の伝播を防止するために有効な制御法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K08841
研究機関浜松医科大学

研究代表者

堀井 俊伸  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80283430)

研究分担者 飯嶋 重雄  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00339144)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード新生児集中治療室 / NICU / グラム陰性桿菌 / 医療関連感染対策 / 抗菌薬使用法
研究実績の概要

本研究は,新生児集中治療室(NICU)においてグラム陰性桿菌が伝播(拡大)していく過程を微生物学的ならびに遺伝学的に明らかにし,また,児から分離されたグラム陰性桿菌の抗菌薬耐性と抗菌薬使用との関連を解析することにより,グラム陰性桿菌のNICU内伝播の制御法(医療関連感染対策および抗菌薬使用法)を見出すことを目的とするものであり,平成27年度は,セラチア(Serratia)属菌が検出された1事例と緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)が検出された1事例の2事例について解析することができた。NICU内の環境の中で8カ所を定点として設定し,概ね1週間ごとにスワブを用いて拭き取り検体を採取し,微生物学的検査により児から分離された菌と同一の菌の検出の有無を追跡し,遺伝学的手法を併せて解析を行った。それぞれ,1週間と7週間の期間の追跡を実施し,1事例で伝播様式を明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

引き続き事例の蓄積が必要であるが,計画に沿った研究は実施できている。

今後の研究の推進方策

新生児集中治療室(NICU)においてグラム陰性桿菌が伝播(拡大)していく過程を微生物学的ならびに遺伝学的に明らかにし,また,児から分離されたグラム陰性桿菌の抗菌薬耐性と抗菌薬使用との関連を解析することにより,グラム陰性桿菌のNICU内伝播の制御法(医療関連感染対策および抗菌薬使用法)を見出すために,平成28年度も引き続き,NICUにおいてグラム陰性桿菌が伝播(拡大)していく過程について微生物学的モニタリングを行い,遺伝学的解析の結果を踏まえて事例ごとに伝播(拡大)動向をパターン化し,このデータを蓄積する。

次年度使用額が生じた理由

解析の対象となる事例数が予想よりも少なかったため,詳細な解析を平成28年度に実施することとしたため。

次年度使用額の使用計画

平成28年度も解析を継続し,当初の計画通りに研究を進めることを計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 感染制御学2015

    • 著者名/発表者名
      矢野邦夫・堀井俊伸
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      文光堂

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi