研究課題/領域番号 |
15K08848
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
久原 太助 高知大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (80457407)
|
研究分担者 |
杉浦 哲朗 高知大学, 医学部附属病院, 特任教授 (50171145)
片岡 浩巳 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (80398049)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | 蛋白電気泳動 / 波形正規化 / 血清亜鉛 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、血清亜鉛濃度の推定精度の検証と電子カルテに記録された半構造データのデータベース化を予定していたが、蛋白電気泳動検査機器が故障(搭載する8本のキャピラリの劣化と、キャピラリの導通不能)し、メーカ側へ検査機器を送り修理する大掛かりなものとなり、メーカ修理後もキャピラリが安定するまでに時間を要し実質的に使用できる期間が少なくなってしまった。 その測定不可能な期間、平成28年度に得られた研究成果であるROC解析の結果の、亜鉛の低下は、PreAlbminテール位置(易動度:M33)の低下(AUC=0.737)、albminテール位置(易動度:M77)の低下(AUC=0.750)βピーク位置(易動度:M203)の低下(AUC=0.705)、の結果と、ロジスティック回帰式による、3.607 +(- 0.065)× M33 +(- 0.012)× M82 + 0.015 × M83となり、AUC=0.791の結果について、より精度を上げるための方法を検討した。 その結果、平成28年度までの学習データには亜鉛濃度の各濃度域についてサンプル数が低濃度域に多く高濃度域のサンプル数が少ない点に着目した。来年度は、これらについてサンプル数を調整し再解析を行い推定精度向上と、またそれに加え、平成29年度に計画していたものの実施できなかった学習データセットとは異なる無作為に抽出した検証用データセットを用いた血清亜鉛濃度の推定精度の検証と、電子カルテに記録された半構造データのデータベース化についても実施を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究で使用している蛋白電気泳動検査機器が故障し、メーカ修理となった。この装置にはキャピラリが8本使用されているが、全キャピラリとも劣化や導通不能により、分析ができない状態となり、メーカ修理後もキャピラリ安定化まで時間を要したため、平成29年度に実施する予定の研究計画が部分的にできなくなってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度までに得られた血清亜鉛濃度推定方法の精度をより向上させるために学習データのサンプル数を調整し再解析を行い、推定精度向上を予定している。 そして、血清亜鉛濃度の推定精度の検証:電気泳動から得られた推定値を検証するために、学習データセットとは異なる無作為に抽出した検証用データセット100件を用いて、実測値と推定値を比較し検証する。 また、電子カルテに記録された半構造データのデータベース化:電子カルテの臨床経過記録や主観的包括的アセスメント(SGA)、消化吸収機能の状態や、経腸栄養(EN)、静脈栄養(PN)などの記録は、テンプレート形式で入力が行われており、そのデータは、半構造化形式で電子カルテのデータベースに記録されている。このデータを構造形式に変換し正規化後、新たな研究用データベースを作成する。このデータベースに蛋白分画波形や、推定した検査値を展開し、それぞれの関係を容易に解析できるデータウェアハウスを構築する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究で使用している蛋白電気泳動検査機器が故障し、メーカ修理となった。この装置にはキャピラリが8本使用されているが、全キャピラリとも劣化や導通不能により、分析ができない状態となり、メーカ修理後もキャピラリ安定化まで時間を要したため、平成29年度に実施する予定の研究計画が部分的にできなくなってしまった。 平成30年度は、血清亜鉛濃度推定方法の精度をより向上させるために学習データのサンプル数を調整し再解析を行い、推定精度向上を予定している。 そして、血清亜鉛濃度の推定精度の検証:電気泳動から得られた推定値を検証するために、学習データセットとは異なる無作為に抽出した検証用データセットで実測値と推定値を比較し検証する。そのための試薬購入費や分析端末の購入、および研究結果をまとめ論文を作成するための費用として使用する計画である。
|