研究課題/領域番号 |
15K08852
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
川上 洋司 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90305615)
|
研究分担者 |
佐藤 嘉洋 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (00170796)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 抗菌性金属 / 銅 / ステンレス鋼 / 次亜塩素酸ナトリウム / 院内感染対策 / 食中毒対策 / 環境表面 |
研究実績の概要 |
医療福祉施設内において環境表面の清拭にはエタノール水溶液(EtOH)や次亜塩素酸ナトリウム水溶液(NaOCl aq.)用いた清拭が施される.これらの清拭に用いられる薬剤が抗菌性金属材料の表面を劣化させ,抗菌性が低下することが危惧される.そこで,これらの薬剤が抗菌性ステンレス鋼の抗菌性に及ぼす影響について調べた.実験には銅を約4 mass%含有する抗菌性ステンレス鋼を用いた.試験片を各薬剤に15秒浸漬し,1時間乾燥する操作(W-Dサイクル)を繰り返し施した.W-Dサイクルを種々の回数施した試験片に対し抗菌性評価およびX線光電子分光法(XPS)による表面分析を行った.抗菌性評価はJIS Z 2801に準拠したフィルム密着法により行い,試験菌には大腸菌(NBRC3972)を用いた. これらの薬剤を用いた清拭により試験片表面には種々の化合物が形成されるが,特にCr(OH)3は試験片の抗菌性を低下させた.未処理試験片表面は不働態被膜(Cr2O3-Fe2O3)で覆われていた.薬剤を用いたW-Dサイクルを繰り返した試験片表面には不働態被膜の上にCr(OH)3,Fe2O3が形成され,抗菌性は低下した.サイクルが増加するにしたがい,さらに表面のCr(OH)3の膜厚が増加した.この膜厚の増加に伴い抗菌性は低下した. また,食中毒等への対策が求められる調理室内に試験片を設置し実環境下における抗菌性を評価した.衛生的な食品接触の推奨安全限界は20CFU/cm2である.SUS304鋼表面上の生菌数は20CFU/cm2を越える日が複数あった.一方,銅含有ステンレス鋼表面上の生菌数はいずれの日も20CFU/cm2以下であった.よって,銅含有ステンレス鋼は衛生的な食品接触の推奨安全限界を満たしており,調理室に銅含有ステンレス鋼を導入することは適していると思われる.
|