• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

在宅医療における薬物療法モニタリング機能拡大に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08854
研究機関北海道薬科大学

研究代表者

柳本 ひとみ  北海道薬科大学, 薬学部, 講師 (80200541)

研究分担者 黒澤 菜穂子  北海道薬科大学, 薬学部, 教授 (00170118)
古田 精一  北海道薬科大学, 薬学部, 教授 (50438909)
櫻井 秀彦  北海道薬科大学, 薬学部, 教授 (70326560)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード在宅医療 / 薬剤師 / 薬物療法 / バイタルサイン / 尿試験紙検査
研究実績の概要

①平成27年度は、在宅経験のある薬剤師を対象に、在宅での実際の確認項目および薬物療法の評価に必要な項目に関しWEBアンケートを実施した。結果、遂行業務に男女差が確認され、忙しい薬局で経験の少ない薬剤師が、患者の生活に関わる業務を負担に感じる傾向がうかがわれた。「患者/家族あるいは連携している多職種から以下の情報を確認していますか/していましたか」の質問に対する回答は、全体的に頻度が低く、薬物療法評価および多職種連携の推進という見地からの問題点が明らかになった。内容について、平成28年度、日本薬学会第137年会にて、学術発表を行った。また、現在、学術論文作成中である。
②平成28年度は訪問医師および訪問看護師対象の個別インタビューを行い、結果を質的手法で解析することにより、訪問医師および訪問看護師への事前アンケート質問票を作成した。その後、事前アンケート調査をWEBで行い、結果を因子分析し、臨床調査研究のための医師および看護師対象の質問票の作成が完成した。これにより患者、薬剤師、医師および看護師対象の質問票が完成し、実査に向けての準備が整った。臨床調査研究については、予定が遅れてはいるが平成29年度中に調査を終了する。訪問医師および訪問看護師対象の個別インタビューに関する学術発表を平成29年5月14日、第8回プライマリケア連合学会学術大会にて行った。
③平成29年度実施予定の在宅医師および在宅看護師対象の郵送アンケートについては、予定より早く準備が整い、まもなく実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

①平成28年度実施予定の臨床調査研究に必要な、在宅医師および在宅看護師対象のアンケート質問票作成が、必要な事前のWEBアンケートを行う際、在宅医師および在宅看護師のリクルートに難儀しため進捗が遅れた。現在、臨床研究のための患者、薬剤師、医師および看護師すべての質問票が整い、研究責任者所属大学の倫理委員会の迅速審査(申請済)での承認を待っている。承認後、速やかに臨床研究を開始する。
②平成29年度実施予定である、現在在宅業務を行っている医師および看護師対象の郵送アンケートについては、質問票その他の書類が整い、研究責任者所属大学の倫理委員会審査(申請済)承認を待っている。承認後、速やかに調査を開始する。

今後の研究の推進方策

①臨床調査研究については、倫理委員会の承認後、協力薬局をリクルートし、速やかに調査を開始する。
②訪問医師および訪問看護師対象の郵送アンケートは、倫理員会の承認後、協力学会等に質問票を配布し、速やかに調査を開始する。

次年度使用額が生じた理由

臨床研究の実査が遅れ、協力薬局との研究打ち合わせのための旅費支出が予定より少なかったため。

次年度使用額の使用計画

研究打ち合わせの旅費として支出予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 在宅訪問経験薬剤師の実施業務および現場での薬物療法に関する意識調査研究2017

    • 著者名/発表者名
      柳本ひとみ
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 発表場所
      宮城県仙台市 仙台国際センター
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi