研究課題/領域番号 |
15K08865
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病院・医療管理学
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構嬉野医療センター(臨床研究部) |
研究代表者 |
藤原 紳祐 独立行政法人国立病院機構嬉野医療センター(臨床研究部), 医局, 救急センター長 (10416563)
|
研究協力者 |
藤谷 茂樹
安宅 一晃
小池 朋孝
森安 恵美
内藤 貴基
種田 憲一郎
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Rapid Response System / 院内救急 / 医療安全 / In-hospital emergency / Medical Emergency Team |
研究成果の概要 |
院内心停止の低下を目的としたRRSを機能するシステムとして導入することは、喫緊の課題である。今回、チームSTEPPSの戦略を参考にし、 RRS起動数増加を目的としたRRS推進講座を開催した。結果として、RRS推進講座に参加することで成熟したRRSを導入できる可能性を示すことができた。RRS導入に成功するためには、RRSが実践しやすい環境を提供できたることが、RRS導入に成功するためには必要であった。 RRS推進講座で、どの段階において多くの施設ではつまずき、どのような対策が必要なのかを、明確にできるため、この研究成果をRRSの導入促進、普及につなげるための活動を継続していく必要がある。
|
自由記述の分野 |
救急医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦では医療事故調査制度の整備による院内死亡症例把握の必要性や、さらには医師の働き方改革による医師のライフスタイルの変化の必要性が言われている。院内心停止を減少させ、チーム医療を促進することになるRRSをスムーズに導入することは、時代の変化に対応した病院体制を構築するためにも、必要に迫られている。今までにもRRS導入における様々な障害が報告されているように、病院ごとに様々な特徴をもち、一律のシステムを導入しても上手く機能しない。これらの障壁を克服するためにRRS推進講座を企画し、開催した。このRRS推進講座を普及させることで、時代の流れに対応したRRSを導入するための強力なツールに成りうる。
|