• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

生体分子を指標とした熱中症発症・予防機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K08869
研究機関三重大学

研究代表者

那谷 雅之  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70241627)

研究分担者 小澤 周二  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20379944)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード熱中症 / 高温暴露 / サイトカイン / 細胞内シグナル伝達経路
研究実績の概要

熱中症発症のメカニズムとして,熱暴露に対する熱放散のために体表の血流が増加して,腸管の血流が相対的に不足することで腸管粘膜透過性が亢進し,腸内細菌が流入することで生ずる高サイトカイン血症による全身性炎症反応に加え,熱暴露による熱の直接的な影響により生じる各臓器の傷害が考えられている.また,熱中症の予防には,水分とともに塩分及び糖質を摂取することが肝要であると考えられている.しかしながら,これら熱中症の発症及びその予防に関して分子レベルでの機序や効果に関しては十分に明らかにはなっていない.
そこで本研究では,熱中症モデルラットを用いて,変動あるいは異常をきたしている細胞内シグナル伝達経路について検討し,さらに,水分や塩分,糖質の摂取が熱暴露時のこれら伝達経路に対してどのような影響を及ぼすのかについても検討を行った.
本年度は,これまでの研究で培ってきた熱中症モデルラットを用いて,生理活性物質であるサイトカインやケモカイン等のシグナル伝達関連因子を蛍光マイクロビーズを利用して網羅的に解析を行った.また,これまでの我々の研究において熱暴露による傷害に効果が認められた糖質を含まない電解質溶液を中心として,さまざまな溶液を事前に投与することにより,熱暴露に対して最も効果のあると思われる至適飲料について,投与期間や投与方法も含めて選定を行った。
現在,これまでに検討したさまざまな溶液の有効性について検討中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生体において熱暴露時にどのような生理活性物質に影響が及ぼされるのかについて検討するための結果を得ることができている。また、熱中症の予防に最適な至適飲料やその摂取方法について検討を行うことができた.したがって,初年度の研究成果としては次年度以降につながる結果を得ることができている.今後,これまでに検討した溶液から検討に適した溶液を選定し,各種条件の熱暴露に対する影響を検討し,生体に対する熱暴露による影響の分子生物学的解明とその予防方法の確立を目指す.

今後の研究の推進方策

本年度から継続して,熱暴露時に影響の生じる生理活性物質の検討を行った上で,水分,塩分や糖質の摂取のそれぞれが,熱暴露による生理活性物質への影響にどのように連関するのかを解析する.それらの結果に基づいて,熱中症における分子生物学的な病態を解明し,熱中症の予防法の構築,引いては最適な至適飲料の確立を予定している.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高温暴露による虚血性心疾患増悪のメカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      中川泰久、小澤周二、池村真弓、那谷雅之
    • 学会等名
      第62回日本法医学会学術近畿地方集会
    • 発表場所
      京都教育文化センター(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-11-14 – 2015-11-14
  • [学会発表] 心疾患は高温暴露に対して脆弱か?(心筋梗塞モデルラットを用いた高温暴露の分子病態学的検討)2015

    • 著者名/発表者名
      中川泰久、山本好男、小澤周二、池村真弓、清藤佑馬、那谷雅之
    • 学会等名
      第99次日本法医学会学術全国集会
    • 発表場所
      高知市文化プラザかるぽーと(高知県・高知市)
    • 年月日
      2015-06-11 – 2015-06-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi