• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ホルマリン固定臓器からの薬毒物分析法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08874
研究機関愛媛大学

研究代表者

浅野 水辺  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90283879)

研究分担者 上野 易弘  神戸大学, 医学研究科, 教授 (30184956)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード急性薬物中毒 / 薬物定量分析 / ホルマリン固定 / 肝臓 / UPLC-MS/MS
研究実績の概要

ホルマリン固定臓器から中毒の原因となった薬毒物を検出することがどの程度可能か、固定期間および薬物の種類、血中濃度の点から検証することを目的として研究を遂行し、下記の結果が得られた。
1. 解剖例から死因が薬物中毒死である症例を抽出し、昨年度構築したUPLC-MS/MSによる薬毒物スクリーニング法及び簡便な前処理による定量法により、冷凍保存及びホルマリン固定臓器中薬物分析を行った。血中濃度が相当に高い薬物はホルマリン固定臓器からも検出できるが、ある種の薬物は分解等されて濃度が著しく減少すること、或いは検出下限を下回り検出できないことがわかった。
2. ホルマリン固定臓器中では薬物濃度が減少することが示唆されたので、法医実務で検出頻度の高い抗精神薬10種を添加したブタ肝臓ホモジネートをホルマリンに3日~6ヶ月浸漬し、長期に亘るホルマリン浸漬による薬物濃度減少について検討した。減少率はアミトリプチリン、ジフェンヒドラミン、クエチアピンは30%以下であったが、ブロチゾラム、エチゾラム、レボメプロマジン、パロキセチンは80%、エスタゾラムは添加直後から検出下限以下まで減少した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The stability of drugs in formalin fixed porcine liver homogenates.2018

    • 著者名/発表者名
      Migiwa Asano, Naoki Yoshioka, Azumi Kuse, Natsumi Kuwahara, Yuki Nakabayashi, Motonori Takahashi, Takeshi Kondo, Mai Morichika, Kanako Nakagawa, Makoto Sakurada, Yasuhiro Ueno
    • 学会等名
      24th Congress of the International Academy of Legal Medicine
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi