• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

肺動脈血栓塞栓症における脂質メディエーター動態への抗精神病薬の影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K08877
研究機関熊本大学

研究代表者

米満 孝聖  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (10128332)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード肺動脈血栓塞栓症 / 抗精神病薬 / 脂質メディエーター / LC-MS/MS / 法医解剖
研究実績の概要

1) 凝固関連脂質メディエーター(LMs)として6-keto-PGF1α とTXB2およびその他数種のプロスタグランジン化合物の分析装置(Shimadzu LCMS-8040)での検出限界を確認したところ、化合物によって感度は異なり、注入絶対量として0.5~1.5pgであった。また、LMsの重水素置換体を用いた内部標準法で検量線を作成したところ、定量限界は100~300 pg/mLであった。
2) Wister系ラット血漿(200-400μL)を試料としてLMsの抽出法について検討した。TXB2は通常の抽出法で検出されたが、6-keto-PGF1αでは抽出液の濃縮操作が必要であった。正常ラット血漿中のTXB2濃度は1000pg/mL前後であり定量可能であったが6-keto-PGF1αは、ピークは確認できたが定量限界以下であり試料量や抽出法を更に検討する必要がある。なお、血漿試料に200pgを添加した場合の回収率は6-keto-PGF1αが75%、TXB2が104%であった。
3) 肺動脈血栓塞栓症と診断された9例の法医解剖事例における血栓の性状、肺動脈内膜の肥厚について検討した。9例のうち4例では器質化した血栓、7例では新鮮血栓が観察され、そのうちの4例ではそれらが混在していた。また、全例で肺動脈内膜の肥厚が認められた。
4) 法医解剖事例の凍結保存血清200μLを試料としてLMsを抽出して6-keto-PGF1αとTXB2を定量分析した。検出限界を考慮して、ピーク面積>1000かつピーク高>200の条件で定量波形処理した結果、6-keto-PGF1α /TXB2濃度比の平均は、肺動脈血栓塞栓症群(5例)では0.32±0.33、コントロール群(心臓性突然死事例11例)では0.63±0.74であり統計学的有意差は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脂質メディエーター(LMs)分析では検出感度を上げるために試料量および濃縮操作の最適化のための予備実験が必要であった。特に6-keto-PGF1αの定量には更に工夫が必要であり、抽出法の最適化について現在追加実験中である。また、熊本地震の影響もあってラットを用いた動物実験も遅れていたが、現在実施中である。
法医解剖事例を用いた解析は事例数を増やして検討するために検索範囲を2015年までに広げたが2012年以降では肺動脈血栓塞栓症と診断された事例は1例のみであった。現在、血栓形成に関する時間的経過を考察するために事例の周辺状況を知るために更に解剖情報を調査中である。また、冷凍保存血清中LMsの定量分析については、6-keto-PGF1a の濃度がラット血漿中よりも高かったので一部の事例では定量可能であった。ただし、これらの濃度の意義付けについては6-keto-PGF1αの分析精度や死後変化などを踏まえて慎重に考察する必要がある。ラットを用いた動物実験に合わせて再分析して結果を評価する予定である。

今後の研究の推進方策

1 ラットを用いたクロザピンの慢性投与実験と共に、LMs分析の技術的問題である6-keto-PGF1αの検出感度を更に上げるための検討を行い、7月頃までにLMsと凝固関連因子および病理組織変化のデータを得る。これまで、血液凝固に関連する脂質メディエーターのうちアラキドン酸のシクロオキシゲナーゼ(Cox)代謝物である6-keto-PGF1αとTXB2に着目して検討してきたが、それらの濃度比は統計学的に優位なものではなかった。そこで、分析対象をCox代謝物のみでなくリポキシゲナーゼとCYPによって生成されるLMsにも広げて解析する予定である。分析条件の最適化後にそれらのLMsの動態にも注目してクロザピンによる影響について検討する。
2 法医解剖事例について更に詳細に検討する。これまでに得られている血栓の陳旧度や動脈内皮の肥厚の状況などの組織学的所見の成立機序を説明するために解剖事例情報を詳細に検討する。特に、新鮮血栓と陳旧血栓が混在する事例は塞栓形成が複数回繰り返されていたことを示す所見として重要である。また、動物実験と同様に、保存血清中のLMs分析の対象化合物を広げて、LMsの再分析、再解析をする予定である。
3 得られたLMs分析と凝固関連因子の結果、病理組織学的所見および解剖事例情報を基にして抗精神病薬服用者における肺動脈血栓塞栓症の特徴、および肺動脈血栓塞栓症予防のための方策について考察する。

次年度使用額が生じた理由

LC-MS/MSを用いた脂質メディエーター(LMs)分析の検出感度および精度を上げるための追加実験が必要であったこと、また熊本地震による影響もあり、予定していた動物実験が遅れたために付随する消耗品および分析関連機器の購入ができなかった。また、それらの影響により目標としていた国際学会発表にエントリー出来なかった。

次年度使用額の使用計画

繰り越した消耗品費はクロザピン慢性投与実験に使用する実験動物、関連する消耗品と機器の購入、および現在使用しているLC-MS/MS用の分析カラムと保守用部品の購入に用いる。旅費については、日本法医学会学術全国集会および地方集会への参加を予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A fatal poisoning case by intravenous injection of "bath salts" containing acetyl fentanyl and 4-methoxy PV8.2016

    • 著者名/発表者名
      Yonemitsu K, Sasao A, Mishima S, Ohtsu Y, Nishitani Y
    • 雑誌名

      Forensic Science International

      巻: epub ahead ページ: e6-e9

    • DOI

      10.1016/j.forsciint.2016.08.025. Epub 2016 Aug 23.

    • 査読あり
  • [学会発表] エタノールと共に検出される腐敗性アルコール類のGC-MS分析2016

    • 著者名/発表者名
      米満孝聖, 大津由紀, 笹尾亜子, 堤 博志, 古川翔太, 三島聡子, 西谷陽子
    • 学会等名
      第66回日本法医学会学術九州地方集会
    • 発表場所
      久留米市
    • 年月日
      2016-10-14 – 2016-10-15
  • [学会発表] 塩化ベンザルコニウム誤飲18日後に死亡した1事例2016

    • 著者名/発表者名
      三島聡子, 大津由紀, 笹尾亜子, 米満孝聖, 西谷陽子
    • 学会等名
      第100次日本法医学会学術全国集会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2016-06-15 – 2016-06-17
  • [学会発表] 抗うつ薬フルボキサミンに対する蛍光免疫測定素子Quenchbodyの作製2016

    • 著者名/発表者名
      笹尾亜子、髙木美智代、Hee-Jin Jeong、大津由紀、三島聡子、米満孝聖、上田宏、西谷陽子
    • 学会等名
      第100次日本法医学会学術全国集会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2016-06-15 – 2016-06-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi