• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

加圧・減圧下の薬物動態に関する研究:ダイビング中の血中薬物濃度の変化をとらえる

研究課題

研究課題/領域番号 15K08879
研究機関横浜市立大学

研究代表者

井濱 容子  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (80347137)

研究分担者 福家 千昭  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60173374)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード減圧症 / アルコール / 薬物動態
研究実績の概要

申請者らはこれまでの研究でダイビング死亡では高齢者のシニアダイバーがハイリスクであり、ダイビング中に既存疾患が悪化、発症することによって死亡事故に繋がるパターンが多いことを報告している。シニアダイバーの既存疾患が海中で悪化する原因のひとつとして、ダイビングに伴う加圧・減圧負荷の影響によって、服用中の薬物の体内動態が変化することで薬理作用が変化する可能性を検討している。ダイビング中の加圧・減圧によって薬理作用が減弱したり、あるいは増強することによって既存疾患のコントロールが効かなくなれば、水中で急変する理由が説明できることになると考えている。
本研究では実験動物モデルを用いて加圧、減圧によって体内に投与した薬物の動態が変化するか否かについて明らかにすることを目的としている。
まずは、装置の安定性と加圧減圧の調整が確認され、実験モデルに薬物の投与を行う段階となっている。検体試料が比較的少量であっても安定した結果が得られ、分析方法が確立されているアルコールについての分析を行っている。現段階では試験段階であるが、実験動物モデルとしてのマウスから十分量の採血が得られない問題点を解決する必要がある。実験動物を増やす、あるいは測定点を少なくするなどして効率的なデータ収集を検討中である。実験機器や分析条件は整っているので、今後は人海戦術的に学生や大学院生、実験助手の手を借りて急ピッチで実験を進行させ、結果が出せると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度、申請者が所属を異動したため、実験機器や実験環境を整えるためにかなりの時間と労力が必要となった。実験開始までに概ね1年の遅れが生じ、徐々にペースを上げているところではあるが当初の実験計画よりも実施が遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

今後は教室に配属されている学生や大学院生の手を借りて、急ピッチで実験を進行させる予定である。実験環境、分析環境は整っているので今後は速やかな実験進行ができると考えている。

次年度使用額が生じた理由

使用額の多くは動物実験に関連して使用される解剖器具、病理組織学的消耗品、分析試薬などであった。申請者の異動に伴い、実験系全体が遅れ気味であったため動物実験が十分量に行うことができず次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成28年度に計画していた動物実験を急ピッチで現在実施中であり、次年度には平成28年度中に予定していた消耗品や分析機器に対する費用が発生するため、期間中に全ての経費を消費する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi