研究課題/領域番号 |
15K08887
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
呂 彩子 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (50296555)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 脳動脈瘤 / クモ膜下出血 / 血管中膜平滑筋 / 突然死 / 法医病理 |
研究実績の概要 |
本研究では法医解剖例を対象とし、様々な脳血管障害における脳血管平滑筋形質変換の関与の有無と法医病理学的評価法の確立を目指す. 2年目となる本年は、脳血管疾患のなかでも脳底動脈瘤破裂、および椎骨動脈解離破裂における血管壁の病理形態的特徴を検討した。 脳底動脈瘤破裂11例につき連続組織切片を作製してその特徴を観察したところ、瘤の最大長は3.8- 8.7 mm、平均5.8±0.6 mmであり、過去の前大脳動脈瘤の検討結果と比し大きかった。瘤壁の性状は、血管壁が1層構造のものは3例で、8例は時相の違う壁の層状構造が認められた。組織学的性状と瘤の大きさとは必ずしも比例せず、最も小さい瘤にも弾性線維のある複数の層が認められた。破裂部は全例で周囲の瘤壁より菲薄化し、中央部が破裂するいわゆるブレブ状になっており、形成後ある期間安定していた動脈瘤がリモデリングによって破裂に至った経過が示唆された。瘤壁では収縮型平滑筋細胞が脱落し、壁の内膜側からの合成型平滑筋細胞の増生が認められた。これらの特徴は初年度検討した前大脳動脈・前交通動脈合流部破裂動脈瘤の検討結果と一致していた。また瘤に併走する近傍の動脈に外膜側から炎症が波及している事例もみられ、瘤の形成や成長への炎症の関与が示唆された。 さらに本年は脳動脈解離についても検討した。椎骨動脈解離と腹腔内動脈解離を合併する4例を検討したところ、破裂部位および非破裂部位の筋性動脈に中膜平滑筋の融解壊死と新旧の動脈解離が認められた。中膜平滑筋脱落部位には収縮型平滑筋細胞が認められず、周囲の外膜を中心に間葉系細胞の反応が認められた。脳動脈解離の発生原因として全身性筋性動脈疾患であるSegmental arterial mediolysisの関与が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度より申請者の所属機関が変更となり、環境設定の準備期間が必要であったが、現在は研究体制が整い、順調に進行している。 また途中、顕微鏡デジタルカメラの故障が生じたが、比較的短時間で本研究費で代替品を購入する事ができ、研究への支障は生じていない。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は研究最終年度にあたり、症例の検討を継続するとともに、得られた結果を纏めていく。 脳動脈瘤に関しては、これまでと同様に一般染色を用い瘤壁を病理形態学的に観察するとともに、免疫組織染色によって平滑筋細胞や炎症細胞の局所的変化を観察して、動脈瘤の形成や成長、破裂に関連する病態を検討する。また脳動脈解離については、Segmental arterial mediolysisとの関連に着目し、血管壁の中膜平滑筋融解壊死の範囲や周囲血管壁の反応について免疫組織染色を用い、より詳細な追加検討を行う。非破裂例の脳血管についても同様の検索を行い、破裂例との比較検討を行う。 結果から得られる脳血管の病理学的特徴を総合的に判断し、各種脳血管病変の特徴および法医解剖実務での応用法につき報告する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予期せぬ顕微鏡デジタルカメラの故障が発生し、代替品購入を優先するための、当初予定してた物品支出を抑制したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
組織標本作製および免疫染色用の物品購入に使用する予定である。
|