• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

覚醒剤反復前投与による小胞体ストレスと神経障害:黒質線条体路障害の解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 15K08888
研究機関金沢大学

研究代表者

武市 敏明  金沢大学, 医学系, 助教 (90460360)

研究分担者 桐生 京佳  杏林大学, 医学部, 准教授 (60555051)
北村 修  杏林大学, 医学部, 教授 (70266609)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード覚せい剤濫用 / モデル動物 / 濫用初期 / VGLUT2 / c-fos / 線条体 / Western blotting / 免疫組織化学
研究実績の概要

少量(1 mg/kg)の覚せい剤を5日間反復投与したラットを覚せい剤濫用初期のモデル動物として、この動物モデルの中脳および線条体における神経細胞と神経活動のマーカー蛋白について解析した。
その結果、神経細胞のマーカー蛋白は中脳および線条体において、Glutamic acid decarboxylase 67の有意な増加を認め、反復したドーパミン刺激により、黒質線条体路に反応性の変化が惹起されたと考えた。さらに線条体では、Vesicular glutamate transport 2の有意な増加を認め、黒質線条体路のみならず視床線条体路へも少量の覚せい剤の反復投与による反応性の変化が惹起されている事が明らかとなった。しかしながら、細胞障害時に増加するアストロサイトの指標であるGlial fibrillary acidic proteinは、中脳および線条体に変化を認めなかった。一方、神経活動のマーカーとなるc-fosの発現は、少量の覚せい剤を反復投与したラットへ10 mg/kgの覚せい剤を投与すると、10 mg/kgの覚せい剤を単回投与したラットと比較して線条体における発現細胞数が有意に増加した。この結果より、少量の覚せい剤の反復投与したラットでは、線条体の神経細胞が易活性化状態となっていることが推察された。
本研究の結果より、少量の覚せい剤を5日間反復投与した覚せい剤濫用初期のモデル動物では、黒質線条体路の活性化および視床線条体路の活性化により、線条体の神経細胞の易活性化が惹起されることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Methamphetamine反復投与における線条体およひ中脳の神経マーカーと運動量の解析2017

    • 著者名/発表者名
      武市敏明、北村修、王路、塚正彦
    • 学会等名
      第101次日本法医学会学術全国集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi