• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

自然毒投与ラット体内の代謝プロファイリング解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K08889
研究機関愛知医科大学

研究代表者

小川 匡之  愛知医科大学, 医学部, 講師 (50559937)

研究分担者 財津 桂  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (30700546)
石井 晃  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30252175)
妹尾 洋  愛知医科大学, 医学部, 教授 (50236113)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード自然毒 / 代謝物
研究実績の概要

ヤドクガエル由来のバトラコトキシンの代謝プロファイリング解析に向け、GC-MS/MSを用いた血漿中代謝物分析を行った。致死量のバトラコトキシン投与後の血漿中代謝物の生成と、低濃度投与後の血漿中代謝物の経時変化について解析を行った。主成分分析、部分最小二乗判別分析などの多変量解析を行い、いくつかのバイオマーカー候補代謝物が提示された。その知見を論文報告するための準備を進めている。
また、実験時に同時に採取した肝臓、腎臓から代謝物を抽出し、測定する手法を検討しており、今後研究を進展させ、LC-Q-TOF-MSを用いた臓器内酵素タンパクと、GC-MS/MSを用いた臓器中代謝物分析の比較定量実験を行っていく予定である。
さらに、標品の存在しない血漿中代謝物のLC-Q-TOF-MSを用いた分析方法についても検討し、自然毒に先んじてネオニコチノイド系農薬アセタミプリドを用いて投与実験を行った。カニュレーション手術を施したラット血漿中のアセタミプリド代謝物を、投与15分後から96時間後までの連続的に分析し、代謝プロファイリング経時的解析を行った。LC-Q-TOF-MSの精密質量を用いた優れた定性能力によって、標品が存在しない代謝物の経時的な増減が明らかとなった。自然毒は標準品の入手が困難であり、代謝物は更に入手し辛い状況であるが、今後この手法を自然毒に応用して、様々な自然毒の代謝経路、臓器への影響、毒性発現機序の解明など、自然毒投与時の代謝プロファイリング解明へ向けて、より詳細な解析を進めていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] In vivo metabolic profiling for acetamiprid in rat plasma by liquid chromatography quadrupole time-of-flight mass spectrometry2018

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Ogawa, Jun Ueyama, Takayoshi Suzuki, Masae Iwai, Xiao-Pen Lee, Takeshi Kumazawa, Keizo Sato, Fumio Kondo, Hiroshi Seno
    • 雑誌名

      Medical Mass Spectrometry

      巻: 2 ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] UPLC-MS/MSを用いた血漿中batrachotoxin およびepibatidine濃度の同時定量2017

    • 著者名/発表者名
      小川匡之, 白石洋輔, 鈴木隆佳, 岩井雅枝, 近藤文雄, 草野麻衣子, 財津桂, 石井晃, 妹尾洋
    • 学会等名
      第2回日本医用マススペクトル学会西部会
  • [学会発表] LC-QTOF-MSによるラット血中アセタミプリド代謝物の分析2017

    • 著者名/発表者名
      小川匡之, 上山純, 鈴木隆佳, 岩井雅枝, 李暁鵬, 熊澤武志, 佐藤啓造, 近藤文雄, 妹尾洋
    • 学会等名
      第42回日本医用マススペクトル学会年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi