研究課題/領域番号 |
15K08897
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
金子 聡一郎 東北大学, 医学系研究科, 助教 (60749266)
|
研究分担者 |
菊地 章子 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00400325)
沼田 健裕 東北大学, 医学系研究科, 助教 (20748678)
高山 真 東北大学, 大学病院, 准教授 (80579954)
関 隆志 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 研究教授 (90372292)
岩崎 鋼 一般財団法人脳神経疾患研究所, 漢方医学センター, センター長 (90396432)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 誤嚥性肺炎 / 脳血管障害後遺症 / 鍼治療 / 地域医療 |
研究実績の概要 |
研究目的:超高齢化社会となった日本では、脳血管障害後遺症患者が急増しており、その死因の第一位である誤嚥性肺炎は再発を繰り返すため、患者のみならず介護者の負担も大きく社会問題となっている。誤嚥性肺炎の原因は脳血管障害に伴う嚥下反射、咳反射の低下である。申請者らは、これまでに高齢者における誤嚥性肺炎の予防戦略の一つとして、鍼刺激による嚥下反射の改善効果、さらに円皮鍼による嚥下反射改善効果を報告した。円皮鍼は簡便かつ持続的に体表面に鍼刺激を与えることができ、皮膚への接触のみで効果を発揮するため安全性が高く、地域医療、在宅医療でも使用が可能である。本研究では多施設共同のもと、誤嚥性肺炎再発予防に対する円皮鍼による長期的鍼治療の有効性を検討することを目的とする。 研究実施計画:平成29年度における本研究内容については、研究協力施設において、組み入れ基準に該当する対象者の検索を行い、ランダム化比較試験を開始する。目標数に達するまで試験を継続し、目標数に到達した場合には、有効性評価項目(肺炎発症率、肺炎による死亡率、嚥下反射、食事摂取量、発熱回数、入院回数、抗生剤使用回数)について統計解析を行い、円皮鍼治療とコントロール間での群間比較を行う。また、安全性項目について一般的身体所見、採血項目についても同様に比較を行うことを予定していた。 研究実績:研究協力施設における倫理委員会の承諾が必要であり、その一部を取得した。同時に、研究協力施設において組み入れ基準に該当する対象者の検索および検査項目および刺激部位にばらつきが生じないよう研究協力者に対して指導を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
進捗状況としては、平成29年度には、研究協力施設における倫理委員会の承諾を取得し、取得後、組み入れ基準に該当する対象者の検索を行い、その対象者に対してランダム化比較試験を開始する予定であった。一部の研究協力施設で倫理委員会の承諾を取得し、組み入れ基準に準ずる対象者の検索を行った。また、研究力施設において、介入刺激のばらつきの発生を防止するために研究協力者に対して指導を行った。対象者の検索のために、研究協力施設を増やし、その施設における倫理委員会の承諾に時間を要したことが理由と考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、承認の得られた独立行政法人国立病院機構米沢病院において、組み入れ基準に準じた対象者に対してランダム化比較試験を実施していく。また、その他の研究協力施設においても倫理委員会の承諾が得られ次第、試験を開始していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 研究協力施設における倫理申請に時間を要したことと、組み入れ基準に該当する参加者の抽出に時間を要したため、検査の実施や謝礼金の支払いに至らなかった。 (使用計画) 研究協力施設における倫理申請終了後速やかに試験を開始し、検査費用や参加者への謝礼金などに順次使用してい予定である。
|