• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

地域医療における円皮鍼を用いた誤嚥性肺炎の予防効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08897
研究機関東北大学

研究代表者

金子 聡一郎  東北大学, 医学系研究科, 助教 (60749266)

研究分担者 菊地 章子  東北大学, 医学系研究科, 講師 (00400325)
沼田 健裕  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20748678)
高山 真  東北大学, 大学病院, 准教授 (80579954)
関 隆志  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 研究教授 (90372292)
岩崎 鋼  一般財団法人脳神経疾患研究所, 漢方医学センター, センター長 (90396432) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2023-03-31
キーワード誤嚥性肺炎 / 脳血管障害後遺症 / 鍼治療 / 地域医療
研究実績の概要

研究目的:超高齢化社会となった日本では、脳血管障害後遺症患者が急増しており、その死因の第一位である誤嚥性肺炎は再発を繰り返すため、患者のみならず介護者の負担も大きく社会問題となっている。誤嚥性肺炎の原因は脳血管障害に伴う嚥下反射、咳反射の低下である。申請者らは、これまでに高齢者における誤嚥性肺炎の予防戦略の一つとして、鍼刺激による嚥下反射の改善効果、さらに円皮鍼による嚥下反射改善効果を報告した。円皮鍼は簡便かつ持続的に体表面に鍼刺激を与えることができ、皮膚への接触のみで効果を発揮するため安全性が高く、地域医療、在宅医療でも使用が可能である。本研究では多施設共同のもと、誤嚥性肺炎再発予防に対する円皮鍼による長期的鍼治療の有効性を検討することを目的とする。
研究実施計画:令和3年度における研究内容については、令和元年度と同様に、研究協力施設において、組み入れ基準に該当する対象者の検索を行い、ランダム化比較試験を継続する予定である。目標数に達するまで試験を継続し、目標数に到達した場合には、有効性評価項目(肺炎発症率、肺炎による死亡率、嚥下反射、食事摂取量、発熱回数、入院回数、抗生剤使用回数)について統計解析を行い、円皮鍼治療とコントロール間での群間比較を行う。また、安全性項目について一般的身体所見、採血項目についても同様に比較を行うことを予定していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理由
令和3年度には、平成元年度と同様に、各研究協力施設における倫理委員会の承諾の取得後、組み入れ基準に該当する参加者を検索し、その参加者をランダムに介入群と対象群に振り分け、試験を継続する予定であった。
研究対象者が65歳以上の高齢者でありことから、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響をうけ、研究協力施設への立ち入りが制限され研究を推進することができない状況が続いていたことが理由として挙げられる。

今後の研究の推進方策

COVID-19感染症の感染拡大の影響で研究が推進できない期間は、本研究のプロトコルについて論文化を行う作業を行う。
令和4年1月より、協力施設において活動を再開、積極的に施設担当医と連絡を取りつつ参加者の募集に取り組み、研究を推進していく。

次年度使用額が生じた理由

計画では、参加者が組み入れられ謝金の支払等が生じるはずであったが、COVID-19感染症の拡大の影響を受け参加者組み入れを控える必要があったため使用額に差異が生じた。
次年度は、COVID-19の感染状況が改善し次第、参加者の組み入れを再開し、謝金等の支払を行って行く予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi