• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

誤嚥による肺の異物反応が嚥下性肺疾患や炎症性肺疾患に及ぼす病態上の意義

研究課題

研究課題/領域番号 15K08899
研究機関東京大学

研究代表者

山口 泰弘  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60376473)

研究分担者 栗原 由紀子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (80345040)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード誤嚥性肺炎
研究実績の概要

肺内の食塊に対する異物反応は、嚥下性肺炎の病理学的診断の根拠となり、衰弱した高齢者にしばしばみられる。我々は、食塊の代表的な異物としてセルロースを用いた新しい誤嚥のマウスモデルを作製し、肺内の異物反応とその全身への影響を明らかにするための実験を実施した。まず、粒子径 0.02mmのセルロースパウダーをPBSに100mg/mlおよび10mg/mlになるように懸濁し、オートクレーブ滅菌したものを用意した。ケタミンとキシラジンの腹腔内投与にて深麻酔したマウスの気管切開を施行し、0.1mg/g BWおよび 0.01mg/g BW のセルロースを経気管的にC57BL/6jマウス肺内に投与した。まず、各濃度のセルロースおよびコントロールとしてのPBS投与後5時間後, 24時間後, 7日後に気管支肺胞洗浄液 (BALF) 中の細胞数と細胞分画を評価した。その結果、0.1mg/g BW の投与により、24時間後のBALF中細胞数および好中球数は顕著に上昇し、7日後には、特に好中球数はコントロールと同じレベルとなった。次に、この肺での異物反応に伴うサイトカイン動態を検討した。MMP-1, MMP-12, TNF-α, MIP-1α, MIP-2, IL-8の発現量を全肺からRNAを抽出し、定量的PCRにて測定したところ、0.1mg/g BWおよび 0.01mg/g BW のセルロース投与のいずれにおいても、コントロールと比較して、5時間後および24時間後において、MIP-1αの発現の上昇がみられた。A549細胞培地にセルロースをおくことでも、5時間後および24時間後にMIP-1αの発現の上昇がみられた。MIP-1αが、異物反応を限局化するために重要な働きをしていると予想している。一方、無菌でないセルロースパウダーでは器質化が顕著であることも示唆されたが、十分に確認には至らなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Overexpressing Vitamin D Receptor (VDR) Show Anti-Inflammatory Effects in Lung Tissues2017

    • 著者名/発表者名
      Ishii M, Yamaguchi Y, Isumi K, Ogawa S, Akishita M
    • 雑誌名

      Inflammation

      巻: 40 ページ: 2012-2019

    • DOI

      10.1007/s10753-017-0641-2

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi